2005年7月



3匹目、アオムシコバチに食われる
7月30日
今朝、最後に残った、紫陽花のサナギを見ると、びっしりとアリのような虫がたかっている。よく見ると、サナギの頭に直径1ミリぐらい穴が開いていて、そこから這い出しているようだ。

アオムシコバチである。

この蜂は、青虫がサナギになる直前に、青虫に卵を産み付けるらしい。そのままサナギになった青虫は、孵化したアオムシコバチに食い尽くされてしまう……。

おそるおそるサナギを破ってみると、中は空っぽだった。写真を撮ってはみたがとてもアップする気にはなれない。

アオムシコバチの存在は知ってはいた。しかし、サナギに卵を産み付けるのだとばかり思っていたから、生み付けられないように部屋の中に入れたりしていたのだが、どうやら青虫の段階で卵を産み付けられているらしい。いちばん最初にサナギになったのになかなか羽化しないからどうしたのかと思っていたら、最悪の結果になってしまった。

   *

それでも今日、ベランダにアゲハチョウが飛んできた。ウチで生まれた蝶か、それとも逃げた青虫が蝶になったものか……。悠々と飛んできて、新芽を付け始めた山椒の木に留まったという。

初蝉が鳴き、季節は完全に夏である。


羽化ならず蛹骸に炎暑かな






2匹目、蝶になる
7月29日
バスケットの中でサナギになった1匹が、羽化した。かなり黒ずんできていたのでバスケットから出して、紫陽花の鉢の根本に刺していたのだが(バスケットの中に立てかけた竹ひごでサナギになった)、今朝、ちょっと目を離したらサナギから出て竹ひごにつかまっていた。



そこからもそもそと這っていって、紫陽花の葉にしがみつくようにとまった。まだ羽が乾いてないのだろう。ふつうこのまま1、2時間、羽を乾かすらしい。ときどき羽を広げたり、紫陽花の上のほうまでのぼったりと、けっこうせわしない。しかししばらくすると、気持ちよさそうに東京の空に飛び立っていった。







これで3匹のサナギのうち、紫陽花にいる1匹だけになった。ここ2、3週間、いい思いをさせてもらった。


蛹より今朝夏空に翔び立てり

はればれと翔びたてるかな夏揚羽






飛べないアゲハ
7月28日
3匹のサナギのうち、植木鉢の受け皿にいた1匹が、突然羽化した。ふつう黒ずんでから羽化するらしいのだが、緑色のまま、今朝見たら、羽化してネットにしがみついていた。


▲下に水のようなものがある。これがサナギに
入っていてスムーズに羽化できる。



すぐにネットをはずしてやると、しばらく羽を乾かしていたが、やがてベランダのほうに飛んでいって、見えなくなった。子供の巣立ちを見る思いだった。


ところが、ふと見るとベランダに、羽の折れたアゲハがよたよたと這っている。おそらく逃げていった5匹の青虫のうちの1匹がベランダのどこかでサナギになったものの、羽化に失敗したのだと思う。綿に砂糖水を含ませたものを与えると必死で吸い始めた。

しかし結局そのあと、またヨタヨタとベランダのほうに這っていって必死でもがいている。手を出すと本能的に逃げるので、手袋をして差し出してみると、ヒトの匂いがしないせいかつかまってくる。

右の羽は無惨にちぎれ、左の羽も折れ曲がっている。


▲必死で砂糖水を吸っている。折れた羽……





サナギから羽化するときは、サナギの中に人間で言うと羊水のようなものがあり、するりと出てくるらしい。ところが何らかのことが原因で、この水が枯れてしまい、うまくサナギから抜け出せなくて羽がボロボロになることがあるのだという。

ベランダに花があればそこに持って行ってやるのだが、いまあいにく緑ばかりで花がない。手袋をした手に乗せてゼラニウムの鉢に持っていくと、そこにじっとしがみついて動かなくなった。

おそらく明日は死んでしまうだろう……。何もかもうまくいくとは思ってなかったが、実際に羽化の失敗を見ると、切ないものがある。





その後のサナギ
7月25日
3匹のサナギはじわじわと黒くなり始めた。明日は台風がやってくるが、こんなときに羽化したら大変だ。






上は紫陽花のサナギ、下はバスケットのサナギだ。無事アゲハチョウになってくれることを祈ろう。

   *

10日ほど前に知床半島が世界遺産になった。これまで知床には4,5回行っている。最初に行ったのは、もう22年前になる。羅臼とウトロを結ぶ知床横断道路ができたばかりの頃だったが、行ったのが5月で、まだ「冬季閉鎖中」だった。

それから数年たって、今度はオフロードバイクで羅臼からウトロに行った。考えてみれば、もう長いこと知床にも行ってない。

世界遺産になって、自然が厳しく守られることはいいことだ。どこかの新聞にこんな句(?)が載っていた。

飲んで騒いで丘に登るな知床の

うまい、座布団一枚。

大型バスで観光客が大挙して押しかけたりしないことが、いちばんいいのだが……。





無事、2匹ともサナギになる
7月19日
植木鉢の受け皿と、籐のバスケットに入れた二匹の青虫くんは、昨日サナギになる態勢を固めた。そして今日の夕方、無事脱皮してサナギになった。サナギの下に落ちているくしゃくしゃっとしたものが、脱皮した殻である。









今日は帰宅が遅くなったのだが、玄関からベランダに直行である。それにしても、バスケットでサナギになった幼虫は、ちゃんとバスケットの色に合わせている。自然というのはたいしたものだと思う。

最初はあんなに黒くて汚かったのが青虫になり、こんな形のサナギになる。そしてこれが、揚羽蝶になるのだから……。

あと1,2週間後が楽しみである。






2匹を捕獲(?)……
7月18日
最後に残った青虫2匹が、山椒の木を降りて、ベランダを這い回り始めた。1匹はベランダに降りる前に下痢便をしていた。これが「これからサナギになる準備をするぞ」という合図らしい。要するに内臓の中を軽くするのだろう。

しかし紫陽花に持って行ってもベンジャミンの木に持って行っても、何が気に入らないのか、すぐに床にぽとっと落ちてしまう。そのままそこらへんでサナギになってくれるのならいいが、たとえばお隣さんに行ったとする。お隣の人たちが我々のように田舎育ちで、虫や牛や豚と育ったわけではないだろうし、「きゃ! 虫!」とか言って、ぐしゃっとつぶされるかもしれない。

かといって、近くの公園などに持って行ったら、カラスや燕の格好の餌食だ。

で……思案のあげく、一匹は植木鉢の受け皿に入れ、ネットをかぶせた。1時間余り「出してくれ〜〜」というかんじでウロウロしていたが、あきらめたのか、受け皿の壁面にへばりついて動かなくなった。だんだん「く」の字になってきたから、たぶんこのままサナギになるだろう。


▲ネットの上から撮った、サナギになる寸前の青虫


もう一匹は、一辺が15センチほど手頃なバスケットがあったので、そこに入れてネットをかぶせた。



上は、ネットをはずしたところ、下はネットをかぶせたところだ。横にある緑色のものは、キャベツ。






バスケットの中でさかんに動き回って、出口を探している青虫を見ると、つい出してやりたくなるのだが、最終的に安全な形で「蝶」にしてやることが、育ての親の務めと、少しだけ心を鬼にする。

サナギになって2週間ほどで黒く色が変わってくるそうだ。そうなると羽化が近い。そのときネットをはずしてやればいい。


こんな日記ばかり書いていたので暇だと思われそうだが、実はこの1週間、メチャメチャ忙しかった。今週もびっしりだ。まあ、このまま無事サナギになってくれて、きれいな黄揚羽になってくれることを祈るのみである。できれば蝶になる瞬間を見たいものだが、四六時中見守っているわけにもいかず、こればかりは「運」である。






1匹、サナギになる!
7月17日
紫陽花の葉の裏で動かなくなった青虫が、今朝、サナギになっていた。青い葉でサナギになるときは緑色に、幹でサナギになるときは茶褐色になるそうだが、見事な保護色。




真ん中の楕円で囲んだのがサナギである。

あと二匹、まだ山椒の木でうろうろしている。新鮮なキャベツをやるとけっこう食べているので、まだサナギになる態勢になってないのだろうか。いずれにしてもなんとか一匹はサナギになってくれた。あと二匹もこのままどこかへ行ったりしないでほしいものだが……。

   *

そうこうしているうちに四国地方は梅雨が明けたという。東京もこのまま、空梅雨が続いてなし崩し的に夏になるのだろうか。まあ、夏は決して嫌いではないから大丈夫なのだが、8月31までに体重を57kgまで落とすと宣言して3カ月、まだ60kg前後をうろうろしている。一時、59.1まで行ったのだが、また増えてしまった。やっぱり晩飯を食べて気持ちよく1時間ほど眠ってしまうのがよくないのか。








そして3匹だけになった……
7月16日
山椒の葉がまったくなくなった。青虫は植木鉢からぼとっとベランダに落ちて、そこら中をはい回っている。一匹ずつ箸で拾い上げて手頃な植木に置いてやるのだが、山椒で育ったせいか、食べようとしない。また床に落ちる。そのうち一匹だけが紫陽花の葉の裏でサナギになりそうな体勢になった。あと2匹は丸裸になった山椒の木でごそごそ動いている。ほかはどこかへ行ってしまった。




せめて一匹ぐらいは羽化するのを見たいものだ。山椒にしがみついている2匹は、柔らかい茎まで食べている。キャベツを与えてみたら少し食べたが、あまり口に合わないみたいで、また山椒に登っていった。さっさとそこでサナギになればいいと思うのだが、そういうものでもないらしい。

やはり10匹であの葉っぱの量は少なすぎたのか……。




青虫2匹どこかへ行く
7月15日
山椒の葉がほとんど無くなったせいか、8匹いた青虫くんのうち2匹がいなくなった。妻の話だと、1匹はベランダの床に落ちて、もそもそと壁のほうに這っていったという。一度は山椒の木に戻したらしいが、すぐに床に落ちて壁のほうにかなりのスピードで這っていったらしい。おそらくサナギになろうとしているだろう。

青虫くんは、必ずしも育った木でサナギになるわけではないらしい。実際、あんな小さな植木ではサナギになろうにも頃合いの場所がないかもしれない。

そんなわけで今、青虫は6匹である。黒くて小さかった芋虫は、いなくなってしまった。せっかくここまで育ててやったんだからサナギになって蝶になるのをみたいものだ。あいつらだって一宿一飯の恩義があるだろう。まさか隣の家のベランダでサナギになったりはしない……と信じよう。

   *

『赤い白砂』読了。ミステリーのようでもあり、恋愛小説でもあり、またノンフィクションの色合いも持っている。著者にその意図はないかもしれないが、ある意味で、優れた「反戦小説」でもあると感じた。




本日の青虫日記
7月13日
青虫くんは、日に日に大きくなる。昼の間は外敵から隠れるためだろうか、木の根っこのほうに固まっているが、夕方になるともそもそと出てきて葉っぱを食べ始める。山椒の葉はかなり淋しくなった。









しかしこの忙しいのにこんなことやっていていいのだろうか。……うん、いいのだ、これで。

なお、今日は青虫がウンチをするところを見た。胴体のいちばん後ろから黒いかたまりが出てくる。ゴマ粒ぐらいだ。そのままポトンと落ちるのかと思ったら、器用に胴体をくねらせて、枝で拭くようにして落とす。なかなか可愛いやつである。

   *

知人の菊池英也さんが上梓した『赤い白砂』(早稲田出版)を読み始めた。太平洋戦争末期、八重山諸島の波照間島は島民全員が西表島に強制疎開をさせられた。その間にマラリアが大流行し、3割に当たる約500名が命を失った。西表島の南海岸に「南風見田(はえみた)浜」という美しい海岸がある。ここに「忘勿石(わすれないし)」という碑がある。私も2度ほど訪れている。この浜からは、疎開者たちが望郷の思いで眺めたであろう波照間島の島影を遠くに見ることができる。

『赤い白砂』は、この事実を素材に取り上げている。個人的にも思い入れがある地域だけに、今読んでいるゲラが終わったら一気に読ませていただくつもりだ。

しかし、今度八重山に行けるのはいつ頃になるだろうか。





青虫10匹になる!
7月12日
さっきよく見たら、青虫が8匹。黒いのが2匹。計10匹になっていた。青虫は葉っぱを食べて日に日に大きくなっていって、大きいのは4センチぐらいある。



▲上の方に2匹、左の方に2匹、右の方にも2匹いる









青虫6匹になる!
7月11日
ベランダの山椒の木の揚羽の幼虫は、6匹が青虫になり、もそもそと葉っぱを食っている。まだ脱皮してない黒いのも2匹いることを発見。大丈夫か! 葉っぱはなくならないか?



▲3匹いる! 葉っぱの向こう側にも、まだいる






しかし、なかなかけなげなやつである。それにしても、あんなに苦い山椒の葉っぱをあんなふうにもさもさ食べて、下痢でもしないだろうか……と余計な心配をする午後であった。

   *

ところでウチのマンションでは体長50センチ以下ならペットが飼える。しかし「部屋が汚れる」という理由で、ビックカメラに行ってNintendoDCと、ニンテンドッグ「柴犬」を買ってきた。さっそく「ジョン」という昔飼っていた犬の名前を付けてみた。「ジョン」と呼ぶと、きゃんきゃんと寄ってくる。液晶画面をさわるとじゃれてくる。──切ないものがないでもないが、癖になるかもしれない。






揚羽の幼虫、青虫となる
7月10日
ベランダの山椒の木に黄揚羽が来て数日、6匹の黒っぽい芋虫がもそもそと葉っぱをたべていた。今朝、そのうち3匹が脱皮をして「青虫」になった。





まるで黒いズボンを脱ぐように、割とあっという間に青虫になる。あともう一回脱皮するとも聞いているが……。







暴力の連鎖
7月8日
ロンドンで同時多発テロがあった。数十人がなくなったらしい。「テロは卑劣だ」ということはたやすいが、そう叫んで戦闘機を飛ばして何十人、何百人の人間を殺戮することは「戦争」だから卑劣ではないということはないだろう。テロリストたちにとって、自爆テロは「戦争」なのだ。アメリカが爆撃機を飛ばすことと変わらない。

真珠湾の奇襲は卑劣ではなかったか。東京大空襲は「正しい爆撃」だったのか。ヒロシマは戦争を終わらせるために本当に必要な手段だったのか。イラクの無差別爆撃は「正義の戦争」なのか。

暴力からは暴力の連鎖しか生まれない。今のイスラムの世界に、もの凄いほどのアメリカへの憎悪があること。アメリカはその憎悪を「戦争」で決着をつけようとしていること……どこまで行っても同じではないか。世界がどんどん殺伐としてきて、常に戦時下のような状況に置かれるだけだろう。

テロに敏感になっているアメリカでは、民間飛行機に「ライター」を持ち込むことができず、すべて機上前に没収される。しかしそのアメリカの中では人々が日常的に「銃」を持っている。

どこかが歪んでいないか。

   *

ベランダの山椒の木に、先日アゲハチョウが来て盛んに卵を産み付けていた。見ると、すでに5匹ほどが幼虫になっている。黒くてグロテスク。たしか青虫みたいだったと思って調べてみると、幼虫のいちばん最初はこういう黒虫なんだそうだ。




これは幼虫のほんの赤ちゃん。大きさ3センチ足らず。


幼虫に面影ありて揚羽かな

幼虫に黄揚羽の貌すこし見る

黄揚羽の面影ありて幼な虫







郵政民営化法案、僅差で可決
7月5日
郵政民営化法案が、衆議院で可決された。50人もの自民党造反議員が出て、わずか5票差だった。

そもそも民営化のメリットはどこにあるのだろうか。みんな冷静に考えてみたことがあるのだろうか。民営化されると「経営効率」が重視されることになる。建前上は過疎地の郵便局を残すと言っているが、国鉄がいい例だ。なし崩し的に過疎地の郵便局は切られるだろう。

問題は「郵便事業」ではなく「保険事業」「貯金事業」のほうだろう。山間部や離島には、唯一の金融機関が郵便局というところも多い。こういうところはどうなるのか。

だからといって、郵便局をすべて温存したら、いわゆる「民業圧迫」になることは目に見えている。金融資産350兆円の金融資産と、全国2万以上の拠点を持つ超メガバンクが出来るのである。民営化によってこれらが業務を拡大すれば地方の金融機関や生保は苦境に立たされるだろう。

修正案を出したといっても、内実はほとんど変わっていない。こんな法案はなくなったほうがよかった。衆議院の僅差で参議院の通過が微妙になってきた。


百歩譲って郵政民営化を「よし」としよう。しかし、だとすれば民業圧迫にならないように「親書法」を撤廃するなどの抜本的な改革をしければ意味がない。私の応援するヤマト運輸は、どんな過疎地にも荷物を運ぶ。過疎地への配送は完全に赤字だそうだ。その赤字を都市部の配送でカバーしている。過疎地にも荷物を──この「志」が好きなのだ。

先頃亡くなった小倉昌男氏は、当初郵政民営化に賛成だった。しかし、親書法は撤廃しない、親書を扱うには全国に数万カ所のポストを設置せよなどというむちゃくちゃなことを言われ、「こんなものに賛同できるか!」と蹴飛ばした。その小倉さんの志は脈々と生きていて、ローソンがゆうパックを扱うようになったとき、新聞に全面意見広告を打った。

私は今も、書類関係を送るときは必ず郵便ではなく「メール便」にしている。本を送るときにも冊子小包は使わない。もちろん「志」のないサガワなどには荷物を頼まない。

おそらく当初の民営化であるなら、ヤマト運輸は郵便局にも劣らない「郵便配達網」をつくっただろう。しかし今の法案ではそれができない。生き残りをかけてヤマトは海外便などに活路を見出そうとしている。

ヤマト運輸のような会社が郵政民営化で苦境に立たされるのではなく、堂々と郵政事業に参入できるような法案であってこそ本物なのだ。