秋草十句
秋の花というとコスモスぐらいしか知らなかった私だが、
俳句をつくるようになって歳時記を見たりフィールドワークしているうちに
いろいろな花の名前を覚えた。
我が家のリビングには、杜鵑草(ほととぎす)、吾亦紅(われもこう)、女郎花(おみなえし)
などが飾られている。
浮舟に蕾抱きし杜鵑草
傘窄め雨避くる道杜鵑草
ほととぎす斑に声をかけて見る
土塊にかへりし人に吾亦紅
吾亦紅数本部屋の広がれり
荷風ならこの世事何と断腸花
かりそめに流されし日の秋海棠
曼珠沙華身に重き血の流るかな
単線の駅舎人無く彼岸花
遮断機の前でくるくる秋神輿
(2005.9.24 更新
初秋五句
過ごしやすい日があったかと思うと、
残暑が厳しくなったりする。
東京では昨日あたりまで法師蝉が鳴いていたが、
今はコオロギの季節である。
秋の蚊が群がってくる帰郷かな
てのひらに秋思乗せ座す地蔵尊
偏頭痛重く残暑も手加減す
平日に仕事擲ち秋の蝉
秋めくや猫あつまりてパンの耳
(2005.9.20 更新 )
帰郷十九句
9月1日、宇和島に帰ってきた。
故郷の空気はあくまで澄みわたり、蝶や蜻蛉が舞い、
早稲米の刈り取りが始まっていた。
味気ない都会でも俳句を詠むのが俳諧というものかもしれぬが、
未熟者ゆえどうしても都会では句作りに苦労する。
座蒲団を枕母郷の三尺寝
古里や鳶の輪の中かかしかな
ふるさとの港荒れ果て秋近し
ふるさとや案山子吾より小さけり
四万十はあまりにしづか鬼やんま
太刀魚や銀の恐怖も塩の中
深山のみち秋蝉に案内され
少年の器大きく秋の浜
案山子かたむきて遠山眼の高さ
ふるさとは庭のなすびの大曲がり
夥しとんぼ見上げて阿呆面
母の煮る子芋いりこの多かりし
台風の目に大海の孤独かな
波ぎわは台風一過異国文字
岨道やばつた地を蹴り大の字に
ふるさとや早稲刈る義父の力こぶ
太刀魚や歯に塩を付けおそろしき
ひぐらしや分相応に森の奥
喜びの重さに似たり黒葡萄
(2005.9.10 更新 )