巣鴨庚申塚――すぐ脇を、東京で一本だけ残った都電が走る




庚申塚猿田彦神社



庚申塚の石碑

 巣鴨地蔵通り商店街を抜けたあたりが「庚申塚」。地蔵尊から庚申塚一帯は、板橋宿の少し手前ということもあり、江戸時代には中山道最初の立場(休憩所)として賑わっていた。

 庚申の申は猿のこと。それが猿田彦と結びつき現在もここには猿田彦神社がある。猿は道案内の神様だという。旅人はここで休憩し、ここから先の旅路の無事を祈ったのだろう。

 今神社のすぐ脇を、東京で唯一残っている都電の「荒川線」が通っている。都電は、私が上京した昭和46年には、まだ数本残っていたような気がするが、車社会の波に押され次々と廃止された。

荒川線が残っているのは、大部分が「路面」ではなく、専用軌道だからである。それでも庚申塚のように、何箇所かは道路を横切るところがある。

 他の場所では自動車の走る道の脇を申し訳なさそうに走っているが、道路を横切るときはしっかり遮断機が下りる。そのときだけは都電が主役である。







都電庚申塚駅。都電は「早稲田」から「三ノ輪橋」まで12・21キロキロ。
駅の数は約40。駅間隔は平均400メートルほどしかない




■中山道散歩TOPへ