戸田の渡し――江戸を守るために橋がつくられなかった



 海岸を見ながらの東海道と違い、中山道は山々の間を縫うように京と江戸を結んでいる。宿場の数は六九。途中、大小10以上の川を越える。
 日本橋を出た中山道が最初にぶつかる大川が、荒川である。奥秩父(埼玉県)を水源に、深い渓谷を刻み、途中、長瀞などの景勝地を経て秩父盆地を北に流れる荒川は、関東平野に入るあたりから大きく東にカーブして南下、ちょうど江戸を取り囲むように流れて東京湾に注がれる。

 中山道の最初の宿場町・板橋宿を出てしばらく行くと「志村一里塚」があり、そこからほどなくして、街道は荒川にぶつかる。荒川は江戸から外に出るあたりの関東平野を東西に流れている。江戸幕府は江戸防衛のために、ここに橋を架けなかった。そのため人々は船による渡し≠ノ頼ることになる。今もこのあたりの地名は、「板橋区舟渡」という。

「戸田の渡し」は、最初の宿場・板橋宿と第二の宿場・蕨宿の間の、関所的な場所でもあった。江戸幕府が開かれた頃からあったそうだが、 往来の増加とともに船の数も増え天保年間(1840年頃)には一三艘になっていたという。江戸の「舟渡」から渡ったところが現在の埼玉県戸田市である。
 渡船場は単に渡し場≠ニしてだけではなく、荒川を利用した船舶の一大拠点としての機能も持つようになった。幕府公認の河岸となったのは、安政元年(1722年)とされ、河岸問屋もできて大いに賑わったそうだ。




▲戸田橋を渡って堤防を降りると案内板と石碑がある




 明治八年に最初の戸田橋が架かり、戸田の渡しは廃止された。今では戸田橋の袂に小さな案内板を残すのみである。一九七八年竣工の現在の橋は四代目で、全長519メートル。並行してJRの鉄橋が架かっている。
 いま、戸田橋周辺は広い河川敷にゴルフ場やグラウンドがつくられ、川の堤防は格好の散歩コースになっている。





▲上流から見た戸田橋



  石碑のみ残る渡し場風光る





■中山道散歩TOPへ