|
むかし好きだった人 |
6月22日
今から20年ほど前、私は一人の女性に恋をしていた。バイクで北海道に行ったとき、摩周湖で知り合った人だった。彼女の住む北陸のある街まで、高速を飛ばして行ったこともあった。そのときのことは、いまでもよく覚えている。いろいろなことがあった。(詳しくは「旅日記」の「見えすぎた摩周湖」を)
それから何年か過ぎて、今の妻と、20何年ぶりかに再会した。高校3年6組の出席番号7番、妻は27番だった。……そしていま、一緒に暮らしている。ときどきぶつかることもあるが、それなりに充実している。秋には実家の宇和島に里帰りしようかと話している。
摩周湖の話は、妻もよく知っている。「結局“いい人”になっちゃうね。あなたらしいね」と笑っていた。たしかに、私は「振られた」と思っているが、彼女は今でも「友だち」のつもりらしい。
そんなわけで今では屈託のない付き合いになっている。先日便りがあり、「出席番号7番の人と27番の人に花を贈ります」と書いてあった。
植物好きの妻は、次々と鉢植えを買い込み、我が家のベランダとリビングには、プミラ、ゴムの木、サンセベリア、ローズマリー、オリヅルラン、オーストラリアンビーンズ、スパティフィラム……などがところ狭しと置かれている(はっきり言って、私にはほとんどわからないし、同じに見える^^)。
これ以上「植物園化」するのは勘弁してほしいのだが、ふと気がつくと、カウンターの隅っこあたりに小さな鉢植えが増えていたりするのだ。
……今日、そこに紫陽花とベンジャミンと、コバンノキの鉢植えが加わった。
|
約半年ぶりの(!)本格ウオーキング |
6月19日
本日もウォーキング。やや早足で1万歩。昨日も仕事で都内を5000歩ほど歩いているから、ここのところなかなかよろしい。
石神井川沿いの道も、紫陽花が満開になりつつある。
夕暮れて雲霞の柱夏小径
紫陽花が群れて咲くみち猫二匹
鬱々と思い引きずり啼く柳
用水路のような石神井川にも、鴨が数匹餌をはんでいる。季節が、ゆっくりと変化を続けているのがわかる。
6月16日
板橋に引っ越してきてから、周囲の空気が悪いのが気になったのと、他にもいろいろあって、あまり散歩をしなくなっていた。緑も濃くなったし、空気も冬場よりずっときれいになった感じもするので、近くの石神井川沿いの遊歩道を王子まで歩いた。往復11000歩。昔なら何てことなかったんだが、かなりこたえた。
でもあの遊歩道は緑のトンネルで、α波もいっぱいみたいだ。これからちょくちょく歩こう。ビールも旨くなるしね。
|
佐世保の事件に思うこと |
6月14日
重い話題なのであまり書きたくないのだが、ちょとだけ。
今日、街を歩いていて、小学校5、6年の女の子が乗った自転車とぶつかりそうになった。そのとき、
「なんだよ、このオヤジーーー!」と言って駆け抜けていったのだ。
みんながみんなそうとは言わないが、最近の子供たちって、乱暴だ。さとみちゃんの喉を掻き切った少女もそうだったんだと思う。
そしてネットである。私はパソコン通信の時代からネットや掲示板に接してきているが、ボード上ではしょっちゅう言い争いが起こる。言葉にすると何ということはないことでも、文字にしたとたんに凶器になることがあるからだ。
「バカだなあ」と肩を叩くのと、「バカだなあ。^^」とたとえ顔マークを付けて掲示板に書くのとでは、まったく受け取られ方が違うのだ。それでも普通の掲示板なら、イヤになったら書き込まなければいい。しかし彼女たちは現実の知り合いでありネット仲間だった……。
まるでパソコンのスイッチを切るように、カッターナイフで喉を切ったのかもしれない。
|
片山恭一は、東高出身だった! |
6月11日
『世界の中心で、愛をさけぶ』の片山恭一は、宇和島東高出身でした。昭和52年卒業。私より6学年下である。私は宇和島市がなぜ観光の目玉にしないのか不思議だったのだが、市が「宇和島大賞」とか「世界の中心でマップの作成」などを依頼したにもかかわらず、すべて無碍に断られたんだそうだ。だから市役所のほうも態度を硬化させて、「片山恭一の作品には関知しない」となってしまっているらしい。
片山恭一も市役所も、どっちもダメだなあ。もっと大人になれよ恭一さん。本人はあれは「架空の街」だと言っているらしいけど、まんま宇和島じゃん。
今出ている「謎解き 世界の中心で愛をさけぶ」には、宇和島弁訳のコラムがある。これがなかなか笑えて、我が家はしばし平和な笑いがあふれていたのであった。
宇和島弁は、やわらかい九州弁、という感じで、イントネーションは関西アクセントではなく標準語に近い。領主が仙台の伊達藩からやってきているからだとも言われている。しかし語尾には「〜やけん」とつく。
「朔ちゃんのおじいちゃんが好きだった人の骨、まだ持ってるの?」
「もってるよ、じいちゃんの遺言だからね」
これが宇和島弁ならこうなる。
「朔ちゃんのじいちゃんが好きやった人の骨、まだ持っとるん?」
「そら、持っとらい。じいちゃんの遺言やけんね」
*
私が卒業した市内の城北中学校には、久保日丸 というユニークな英語の先生がいた。
I am going to my home now
これをどう訳するか。
「私はいま、私の家に行っているところです」
では不正解で、
「私はいま、自分の家に行きよります」
としないとマルがもらえなかった。ちなみにこの日丸先生のお兄さんは、久保凸凹丸 という名前だった。これは「あいまる」と読ませる。凸と凹が合うからだ。
|
世界の中心、は宇和島だった! |
6月8日
『世界の中心で、愛をさけぶ』には、宇和島の地名や学校が出てくる。主人公の朔太郎とアキが通った高校は明らかに宇和島東高校だし、初めてデートしたのも宇和島城があるお城山だし、悪友の大木が策を練って、朔太郎たちを一晩“置き去り”にした夢島は、沖合に浮かぶ「高島」だし、最後にアキが倒れる空港は松山空港だし……。
ちなみに片山恭一は宇和島南高の出身だそうだ。最初は小説の舞台もこの南高かなと思って読んでいたら「商業科の生徒が……」という記述が出てくる。宇和島で商業科があるのは宇和島東高で、南高には普通科だけで商業科はない。
ちなみに柔道部の大木の先輩は「水産高校の生徒を半殺しにした」となっているが、この水産高校が「えひめ丸」で有名になった「宇和島水産高校」である。
観光スポットのない宇和島である。さっそく市役所は、ぜひ、「世界で叫ぶツアー」でも企画して欲しい。
|
世界の中心で、愛をさけぶ |
6月7日
300万部を超えるベストセラーになったこの本の初版は、実は2001年の4月である。作者もマイナーだし、最初はとくに話題にもならなかったという。ところが口コミでじわじわ売れ始め、2003年4月号『ダヴィンチ』で柴咲コウが絶賛したあたりから、最初の火がついた。
泣きながら一気に読みました。私もこれからこんな恋愛をしてみたいなって思いました……柴咲コウ
私もこのコピーに乗せられて、買った口である。200ページで薄いからすぐに読めそうだし……。ところがその後、“読書人”といわれる評論家たちが「これはかつての少女小説と同じレベルだ」といった酷評をするのを見て、つい読み損ねていた。たしかに高校時代の初恋、その恋人の突然の死……設定としてはひねりがなさすぎる。
しかし先日、実家の宇和島に帰ったときに、作者の片山恭一が宇和島出身だと知った。奥付に愛媛県出身とはあったが、あの文学不毛の地から作家が生まれるなどと思ってもみなかった。宇和島の書店では、「宇和島市出身の片山恭一先生の新作……」などとPOPであおり、彼のすべての著書を山積みにしていた。
そんなわけで、読まないわけにはいかないだろうと、今日、一気に読んだ。時々涙が出た。やはり伊達や酔狂で300万部は行かない。登場人物はみんないい人だし、純朴だ。
しかも明らかに宇和島が舞台になっている。城山、真珠筏、湾……。郷愁をそそられるものがあった。
実家の宇和島では、両親が「あの片山恭一いうのは、あんたんところの息子さんかな」と言われているらしい。私は東京で出版関係の仕事をしていることになっているが、作家も出版関係の仕事も、田舎の人には変わらないようである。しかし、ビンボーフリー編集者としては、思わず300万部の印税を計算してしまうのであった。
|
|