「秋蝶」


 俳句で「蝶」といえば春の季語だが、「揚羽蝶」は夏の季語になる。
「秋蝶」とは、十月頃になっても舞っている蝶のことを言う。私の好きな、秋の季語の一つである。

 わが家のベランダに揚羽蝶がやって来たのは一昨年の初夏だった。蝶は産卵する植物が決まっており、揚羽蝶は山椒や蜜柑、檸檬、柚子などの柑橘類にしか卵を産み付けない。やって来た揚羽蝶は、山椒の鉢植えに卵を産んでいった。

 それが黒い小さな芋虫に孵化し、脱皮して青虫になり、さらに蛹になり、そして羽化する。その様子が面白く、自宅を仕事場にしている私は、仕事の合い間に青虫の飼育を始めた。
 まず、青虫のための山椒と柚子の鉢植えを数鉢、買ってくる。柑橘類があると揚羽蝶が飛んできて産卵し、また青虫が増える。

 葉っぱをたっぷり食べた青虫は、なぜかそのまま蛹にはならず、いったん体の中のものを下痢便として吐き出すと、あたりを這いずり回る。そのままわが家のベランダで蛹になってくれたら問題はないのだが、よその家に行ってしまうと、「きゃ! 虫!」とかいって、ぐしゃっと踏みつぶされるかもしれない。

 そこで下痢便をしそうになると、雑貨店で買ってきたバスケットに「捕獲」し、蛹になりやすいように割り箸を立てかける。こうして一昨年と昨年、今年、ベランダから三十匹以上の揚羽蝶が飛び立っていった。


 羽化したばかりの羽は、クシャクシャだ。その羽が太陽を浴びて乾いてピンとなり、大空に飛び立っていくときは、感動的でさえある。「頑張れよ!」と声をかけたくなる。
 しかし夏に羽化した揚羽の産卵は、九月である。真夏なら羽化まで三週間ほどだが、涼しくなると青虫の成長も遅く、蛹になる前に死んでしまうこともある。無事羽化できても、夏の揚羽よりかなり小さい。
 去年の十月末、紋白蝶ほどの大きさの揚羽がやっと羽化したときは、思わず歓声を上げたものだ。だが秋空に飛び立っていった揚羽蝶には、これからやってくる冬が待っている。だから秋蝶という季語には「健気さ」が漂う。

 俳句の面白さは、季語ひとつでこうした情景や状況、心象風景まであらわせることかもしれない。
 十月も半ば――、ベランダの植木には痩せた小さな青虫が六匹もいる。彼らのうち、何匹が「秋蝶」になれるだろうか。
 秋蝶や
 店じまひする古茶房




片山一行・出版プロデューサー、エディター)



(07年10月19日掲載)






■四季録トップへ