●戻る     ●旅日記のトップページへ   ●トップページへ



PART3/下北恐山、過疎の町を行く


 
二日目も快晴だった。両親は早出して、八甲田、十和田へ向かう。私は今日、明日と下北半島を回る予定でいる。
 朝、父が言った。
「せっかくやけん、3人で下北に行こうかと思うたけど、スケジュールがどうしても、うまいこといかん。そんでわしらは、予定通り十和田に行く」
 今日も三人一緒だとちょっとかなわないなあ、と思っていた私は少しだけほっとする。

「そしたら下北は行かずじまいやな」
 しかし父は、冗談いうなという顔だ。
「来年また来るぞ」
「車での旅行は今度でしまいや、と言うとったやないの」と私が言う。すると父は平然と答えた。
「あれは正月の話や。半年たったら事情も変わるやないか。今年、東北に来た。けど下北だけは行かれなんだ。よっしゃ、来年来るど。そのためにまた1年頑張る。常に前向き、すんだことは振り返らん。それがわしらの活力やな」
「そうなんよ。それでわたしも、足が痛うても、頑張っとるんよ」
 母が、見事な間合いで続ける。
 そうして愛媛ナンバーのカリーナは、まだ寝ぼけ眼の息子を置いて、クラクション一発、颯爽と朝のみちのく路を八甲田に向かったのであった。

 −−常に前向きねえ。
 それが自分に足りないところだなと思う。
 45歳とか50歳という年齢は、ふと後ろを振り返りたくなる歳なのかもしれない。そこで昔を再確認して、次の時間へ向かうためなのか、それとも単なる郷愁か、それはわからない。しかし最近の私が少し後ろ向きになっていることも事実だった。

 今日の宿泊は下北半島の「大湊」だ。青森からは東北線で野辺地まで40分、そこからJR大湊線で大湊までさらに1時間ほど。つまり2時間も見れば大丈夫である。だが私は今日の予定をきっちり立てていなかった。
 最初、昨日行けなかった金木町の斜陽館に行ってから下北に向かおうと思ったのだが、どう時間を調整しても乗り継ぎがうまくいかない。あきらめて素直に下北半島に向かうことにした。とりあえず「恐山」だ。
 下北半島は「まさかり」の形をしている。野辺地は柄の先、終点の大湊がある「むつ市」は刃の付け根にあたる。JR大湊線は陸奥湾を左に見ながら北へ伸びる。途中、陸奥横浜あたりでは日本一の作付け面積を誇る、見事な菜の花畑が車窓に広がる。まさに「いちめん菜の花」である。

 恐山へ行くには、むつ市の中心「田名部」からバスに乗るのだそうだ。ところがこの田名部には、JRの駅がない。つまり、大湊線の終着である大湊はむつ市の中心ではなく、むしろ外れにあるのだ。田名部に行くには、大湊のひとつ手前の駅である「下北」から下北交通の列車に乗って、たったひと駅。しかも大湊線と下北交通は一応連絡はしているが、下北駅でかなり待たされる。
 なんとも不便な話である。
 だが、あとでわかったことなのだが、このあたりの主要交通網はバスなのである。田名部には下北交通のバスセンターがあり、下北半島の各方面行きの定期バスが頻繁に出ている。このバス便を駆使すれば、けっこう快適な旅ができる。

 ともあれ恐山である。
 田名部に着いて、駅前から恐山行きのバスに乗ったのは、私と、ドイツ人のカップルだけだった。バスは市街地を抜けて森の中のドライブルートを登っていく。車内には恐山案内のテープが流されているが、どうもこれが暗い。もの悲しい口調で、「……賽の河原でございます。ひとつ積んではこの子のために……」とやられると、このバスが刑務所への護送車のような気持ちになってくる。
 私はまだまだ若いつもりでいる。水子の霊が憑いているとも思えない。うーむ、これは来る場所を間違ったかな、と思っている間に、バスは終点「宇曽利湖畔」に着いてしまった。時間はまだ正午を少し回ったところだった。雲はまったくなく、陽射しが熱い。
 今朝、恐山に行くと言った私に、父が「行っても、わしらみたいな年寄りばっかりやろうなあ」と笑った。実際そのとおりで、少ないながらも今ここに来ている人は、みんなお年寄りだ。そして単なる観光ではない、どこか真剣な表情をしている。
 私は少し場違いな気分になって、山門前の「霊場アイス」などを食べるのであった。

 山門をくぐると正面に本殿、地蔵堂がある。左手は死者の霊が集まるといわれる荒涼とした岩場だが、ここもすべて境内らしい。そこかしこに地蔵や卒塔婆や石積みがあり、風車が風を受けて回っている。「あの世」の入口とは、こういうものかもしれない。
 ただ、岩場の周囲は天国のようにあざやかな新緑だ。ウグイスの鳴き声がはっきりと聞こえてきて、やはりここは現世であることを実感させてくれる。
 無限地獄、賽の河原などの地熱地帯を時々おがみながら歩くと、ゴツゴツした火山岩に混じって、玉砂利のような丸い石がある。よく見るとそこには人の名前が書かれている。供養なのだろう。開山は862年−−。以来、恐山を霊場として今日まで支えてきたのは、この無数の供養者たちなのかもしれない。


 ただ私はまったく霊感が弱いので、こういうところに来てもいまひとつ畏れのようなものを感じない。逆にほとんど人がいないのをいいことに、地蔵をバックにセルフタイマーでポーズをとったりと、罰当たりな時間を過ごしたのである。


 バスが出るのは14時。時刻表を見ていると、無料休憩所のおばさんが、「お客さん、今日はどちらまでかね」と聞いてきた。
「大湊です」
「明日はどこへ行くの?」
「ええ、はっきり決めてないけど大間崎とか下北半島を回ってみようかと……」
「じゃあ、この時刻表あるからさ……」
 と下北交通のバス時刻表を出してきて、下北半島の名所案内を始めた。下北半島の主要交通網がバスであることを知ったのは、このときである。
「今度のバスで田名部に行ったら、駅前からJRバスが出ているから、それに乗ればいいの。ほとんどは大湊駅を通るから」
 下北半島の西半分をカバーしているのは、下北交通ではなくJRバスなのだという。
「だけどこれからだと3時過ぎに大湊さ、着いてしまうねえ。大湊は何もないよ。田名部のバスセンターで降りて、どこかでなんか食べてけばいいでないの?」
 おばさんの言うとおり、私は田名部の街で小さな喫茶店に入り、時間を潰した。ウィンドウから、街の風景を見る。殺風景な街だが、それなりに若い女性もいないわけではない。ミュールをつっかけた東北美人もいるではないか。こういうとき私は、妙な地域差別的カンドーを覚えてしまうのである。

 大湊駅に着いたのは、夕方の5時過ぎだった。たしかにここは漁港であって観光地ではない。土産物屋もないし、観光スポットというような場所もない。だが逆にそれがよかった。私はホテルに荷物を置くと、街をぶらぶらと歩いてみた。漁港らしくバーやスナックが並ぶ一画もある。恐山に沈む夕日。陸奥湾……。
 むかし『遠くへ行きたい』という歌があった。
   知らない街を歩いてみたい
   どこか遠くへ行きたい……
 こんな、なんの変哲もない旅先の風景が、私はいちばん好きだ。道ばたのなんでもない草や花を写真におさめたりしているうちに、大湊の街はしだいに暮れていった。
 今日と明日、この大湊に泊まる。明日は、ここから下北半島をぐるっと回って帰ってこようと思う。

▼大湊は、JRのどん詰まりだ




PART4/下北ふれあいバスの旅

 
昨夜のうちに下北半島のバス便をチェックした私は、今日のとりあえずの目的を「森林浴」と「本州最北端」と決めていた。
 観光地めぐりのような旅はしたくなかった。下北半島には、隠れた渓谷がいくつかある。そんな森の中をぶらぶら歩いて見ようと思った。とはいえ、ここまで来たら本州最北端の大間崎へも行っておきたかった。

 7時、大湊から田名部駅へ向かう。ここまではJRバス。そこから下北交通鉄道のディーゼル列車で大畑駅まで行く。大畑行きの切符は自動販売機ではなく、窓口で買う。
「大畑まで、1枚」
 裏が磁気の切符ではなく、硬く厚い切符が丸い窓口から出てきた。
 大畑までは20分ほどだ。新緑の林の中を、単線の鉄路が延びる。いくつかある駅は、すべてバスの停留所のような簡単な駅舎しかない無人駅だ。いちおう通勤時間帯なのか、比較的乗客は多いが、それでも十数人だ。見たところ、観光客らしき人は一人もいない。
 車窓から、風が飛び込んでくる。
 さらに大畑から「薬研温泉」行きのバスに乗る。この奥に、薬研渓谷というすばらしい渓流があるらしい。
 大畑では30分ほど時間があったので駅前広場で何をするわけでもなく時間をつぶす。わずか30分が何時間にも感じられる。ここでは時間が、恐ろしくゆっくりと流れているようだ。足下を、蟻が餌を運んでいる。短い夏の間、せっせと働けよ、でもこいつらは働きすぎて体をこわしたりはしないだろうなあ、などとどうでもいいことを考えたりする。

 奥薬研行きのバスは1日2往復しかない。朝8時40分に出たバスが、9時過ぎに奥薬研温泉につき、そのバスが奥薬研を出て大畑駅に戻るのが10時40分である。つまり、奥薬研でのんびりできるのは1時間半ほどだ。
 次のバスが大畑から来るのは14時頃だ。たっぷり時間のある旅なら、今日は薬研渓谷だけ、ということもできるのだが、できれば今日は大間崎まで行ってみたい。そうなると10時40分のバスに乗らないと帰ってこれなくなる。
 私のこれまでの旅は、たいていバイクだった。だからこうしたタイムスケジューリングは苦手である。しかしこれも仕方がない。今度、バイクでゆっくりと回ろ
う。



▲大畑駅。下北−大畑線は、2001/5に廃線になる













 奥薬研行きのバスの乗客は、私一人だった。バスは山村風景の中を大畑川に沿って山の中にはいってゆく。ここは、恐山山系の内ぶところだ。両側の緑が鮮やかになり、風はまさに「薫風」である。若い緑が目にしみる。
 私はバスを降りて、渓谷沿いの遊歩道を歩き始めた。ヒバやブナの森林のなか、ゆっくりとたっぷりと時間をつぶす……そうまさに時間を費やすのだ。
 時間をいかに有効に使うかということを、私はずっと考えてきた。それが東京で働くビジネスマンとして当然の思考回路でもあった。しかしここでは、時間は無駄に費やすものだ。だがそれは単なる浪費ではなく、ぜいたくな消費活動なのかもしれない。そして、そこから何かが生まれてくるのかもしれない。
 渓流のせせらぎにまじって、カワセミの声が聞こえてくる。若葉の緑は目にやさしく、渓流のせせらぎは耳にやさしい。


 
バスの発車時刻が近づいてきた。バス停のそばに、無料の露天風呂「かっぱの湯」がある。恐山を開いた慈覚大師がケガをしたとき、河童に教えられて湯治したという歴史ある露天風呂だ。まだ20分ほどありそうだから、ちょっとだけ浴びることにした。
 川沿いの岩組みの湯船に、ちょろちょろと温泉が流れ込んでいる。湯治客は、私ともうひとり、がっしりした体格のおじいさんだけだ。
 せっかく来たのにカラスの行水もないよなあと思いながら、私は首まで湯に浸かった。
 湯船の向こうのはしから、おじいさんが手招きする。何か言っているが、よく聞き取れない。なんとか解読すると、湯がぬるいから、この下にあるバルブをゆるめてぬるい湯を出したい、そうすれば熱い湯がたまって、湯も熱くなる、ちょっとバルブをゆるめるのを手伝ってくれ、ということらしい。
 湯船の横の階段を川岸に降りると、バルブがあるのだが、いたずらされないように鍵がかかっている。しかし二人でうまくやれば多少はゆるむようになっている。私が、カギのかかっている蓋を持ち上げ、おじいさんが慣れた手つきでバルブをゆるめる。ぬるい湯が、勢いよく川に流れ落ちた。

「どっからだね?」
「はあ、東京……埼玉です」
「今晩はどこに泊まるんだね?」
「大湊ですけど、これから大間崎に行きたいので、そろそろバスに乗らないといけないんですよねえ」
「へえ、せっかくこんな本州の北の端の露天風呂に来たんだから、もっとゆっくりして行けばいいよ。大間行きのバスは何時に出るんだね?」
 10時40分に、奥薬研から大畑行きのバスが出る。大畑駅に着くのが11時10分だ。そして大畑から大間崎に向かう「佐井行き」バスが出るのが11時40分−−。つまり奥薬研からのバスに乗らなくても、11時40分までに大畑駅に着けばいい。
「大畑駅まで車で送ってあげるよ。だったらあと30分ほどゆっくりできるべさ」

▼「もうちょっと、ゆっくりしていくといいべさ……」


 
そんなわけで私は、おじいさんと二人で、もう少し露天風呂に入ることになった。
 おじいさんは大畑の人で、暇さえあればこの薬研温泉に来ているという。
「いつも露天風呂に来られるんですか?」
「ああ、だいたいまいにぢだ。ここにはたーくさん露天風呂があるけど、ここがいぢばんなじむな」おじいさんは、のんびりした口調で言った。「まだまだ時間はあるべ」
−−そうだ、まだ<時間>はあるのだ。何年も、何十年も。
 ……しかし当面の余裕は、やっぱりそんなにない。私が時間を気にし始めると、「東京の人は忙しいねえ」と笑いながら、それでもあくまでゆっくりと帰り支度を始めた。
「途中で、女どもを乗せていくから」
 そう言っておじいさんは、年代物のカローラを、びゅんびゅん飛ばし始めた。聞けば78歳だという。父より少し上だ。どこの土地にも元気すぎる老人は、一人や二人、いるものらしい。
 途中に老人福祉センターがあって、そこの温泉で小さなおばあさんが二人、後部座席に乗り込んできた。どうやら奥さんか妹さんのようだ。
「すみません。大畑まで乗せて行ってもらっています」
 挨拶すると、おじいさんが早口で何やら後ろの席に説明している。ここまでのいきさつを話しているらしい。「サイタマ」「オオハタ」という地名だけが解読≠ナきた。
 後部座席の二人がしきりに私に話しかけてくるのだが、よくわからない。二人の会話はもっとわからない。
「にいちゃん、これ食べ」
 座席の間からバナナが差し出された。
「どうも、ありがとうございます」
「いや、なーんも、なんも、なも。気にすることね。これも飲みながら」
 今度はオロナミンCが出てきた。私が恐縮すると何か言った。よく聞き取れないので曖昧に笑っていると、
「いやいや、アメリガ語みてえかのお」
 と明るく笑った。
「英語みたいでわからないかね?」
 ということだと、これだけは理解できたのであった。
 大畑駅に着いたのは、バス発車時刻ギリギリだった。
「バスに乗ったら、右側に座んなさいよ。左側は山ばかりだから。運転手の後ろにだよ」
 おじいさんはぶっきらぼうにそう言って、タイヤをきしませて走り去っていった。昨日の朝、十和田に向かって走っていった父の姿と一瞬、重なった。

 下北は快晴。最果ての町の暗さはどこにもない。

 佐井行きバスは、津軽海峡を右手に見ながら、国道279号線を、下北弁を乗せて走る。
「今日はあづいなあ」
「ああ、あづい、あづい。とっきょ(東京)さ30度超えてんの」
「そうかね、ところで○○さあ、まーだ、来ねーべ」
「ああ、来ね、来ね」
「大畑病院さ行って、点滴1時間もしてさ、まーだ、あだま(頭)いて、って言ってたさ」
 時候の挨拶から始まり、知り合いが大畑病院に行って点滴してもらったけど、まだ頭が痛いと言っている……とまあそういうことらしい。
 平日のこの時間帯のバスは、ほとんど病院バスのおもむきだ。大畑町と大間町に比較的大きな総合病院があって、途中の集落の人はこのバスを利用して通院しているようだ。
 車内のお年寄りたちを見ていて、両親を思い出した。今頃二人は鳥海山あたりをドライブしているだろう。バスに乗って通院しているこの人たちに比べれば、何倍も元気である。
 −−−感謝しなきゃな。

 親が元気であるということは、子にとってありがたいことでもある。私の知り合いにも、親の介護で苦労している人が何人かいる。親の経済的面倒を見ている人もいる。私はそのどちらとも無縁である。
 親には親の人生がある。そして子供には子供の人生がある。親子といえどもそれを互いに邪魔する権利はない。とはいうものの、実際には介護問題があり、少子問題もある。親は親、子は子と割り切ることはなかなかできない。
 私は独身である。両親はそれだけが気がかりだといつも言う。独身主義者というわけでなく、いつの間にかこの歳になってしまった、という感じだ。かといって、親のために結婚するわけにもいかない。親の気に入る女性を探そうというつもりは、私にはない。
 ただひとつだけ−−。もうこの歳になると相手を選ぶこともできないかもしれないが、私の両親を大事にしてくれる人と一緒に生きたいと時々思うことがある。

 そんなことをとりとめもなく考えていると、バスは風間浦村にさしかかる。風間浦村。いかにも田舎という感じのネーミングである。風が強くて漁業の村、という、そのまんまではないか。左手が山、右手が津軽海峡。わずかな平地に細長く集落が続く。山の手には風力発電の風車がある。下風呂温泉という観光地があるのでそれなりににぎわっているようだが、本州のどんづまりの過疎の町であることは確かだ。バスはこの村を一気に駆け抜けて、大間崎に向かう。
 12時半。大間崎に着いた。バスから降りたのは私ひとり。つまり、観光客は私だけだということだ。他の乗客は大間町、佐井町に向かう地元の人だ。

 大間崎は風の岬である。
 沖合いには小さな島(弁天島)があり、灯台が立っている。



          

 岬には強風が吹いていた。北海道の宗谷岬も風が強いが、ここはさらに強烈だ。強風にカモメが群れ飛んでいる。カラスも何羽かいるが風が強すぎてうまく飛べず、カモメは得意そうだ。海岸の岩場にはカモメが群れになってうずくまっている。みやげ物屋の店頭にはコンブやスルメなどの商品が置いてあるが、石やブロックで重石≠ェしてあった。


 私はさっそく手近な岩の上にカメラをセットして「本州最北端の地」の碑の前でセルフタイマーで記念写真を撮ろうとした。しかし強風でカメラが動いてうまく撮れない。


 見かねた向かいのみやげ物屋のおばさんが、「押してあげよか」と声をかけてきた。
「すみませーん、お願いします」
「ひとり旅ね?」
「ええ」
「へえ、自由でいいねえ……あ、はいポーズ!」
 などと言いながら3枚ほど写真を撮る。
「ここはこんなにいつも風が強いんですか」
「今日はこれでも弱いほうだよ」
 おばさんは、こともなげに言った。
「お客さん、今日はどごまで、いぐの?」
「今晩は大湊にホテルをとっているんですよね。ちょっと失敗したかな。明日は帰らなきゃならないから、ここが最後ですね」
「じゃあ、ゆっくりしていきなさいよ」
 そういっておばさんは、焼いたするめを出してきた。
 そのあと私はみやげ物屋の店先で、昆布や海苔などの商品説明を受け、結局「ふのり」を2袋買うことになった。撮影のお礼である。
「これはここで採れたふのりだからね、味噌汁に入れるとおいしいよお」
 −−−オレ、味噌汁つくれないんだけどなあ。ま、いいか。


 帰りのバスは田名部の「バスターミナル」行きである。13時10分のバスは14時40分にターミナルに着く。16時10分のバスは17時40分に着く。
 今度の旅は明日で終わりだ。今夜は大湊に泊まり、明日は旅≠ニいうより東京へ移動≠キる日である。じゃあ、今日はのんびりしよう。大間崎はなんにもないし、風ばかり強く、カモメを写真に撮るのもじきに飽きてきたが、16時10分まで約3時間、こういう場所で時間をつぶすのもいいだろう。
 海岸の堤防の脇では、猫が風をよけるように昼寝をしている。
 よく観察していると、カモメにもそれなりに群れ≠ェあることがわかる。群れるカモメを仰向けになってカメラに収めたりしていると、意外と時間のたつのは早い。大畑方面行きのバスが来る時間だ。
 今度この土地に来るときは、大湊か大間に5連泊ぐらいしてみよう。そして下北をゆっくり、たっぷり回るのだ。
「今度くるときは、奥さん、つれてくるんだよ」バスに乗ろうとしていた私に、みやげ物屋のおばさんが大声で言った。私は反射的に「ハイ!」と答えた。声が風に飛ばされて行った。
 帰りのバスの中、少し眠った。夢の中では、両親以外の誰かと一緒に旅にきていた……ような気がした。

    *    *

 7月、夏祭りに帰省した。息子が帰ってきても、両親の日常は変わりなく見える。
 父はこわれた網戸の修理をしている。母は、私が持って帰った菓子折の包み紙を畳んで引き出しにしまった。こうして我が家は、モノが律儀に再利用されてゆく。
 私は恐山のお守りを母に渡した。母は基本的には根性≠フある女性だが、最近は膝が痛くて歩きづらかったり坐骨神経痛になったりで、少し弱気になっているようにも見える。
「母さん、膝はええんか?」
「朝はしゃんとしとるんやけどなあ、夕方になるときついなあ。背骨の軟骨が、1個、つぶれてしもうとるらしいんよ」
「80歳になっても90歳になっても、車椅子に乗ってでも頑張らな、いけんで」
「おーーっと、どうしたんや? 気色わるいやないか」母が笑う。
「わしにはやさしい言葉はかけてくれんのか」と父が向こうで憎まれ口を叩く。「これでおまえががヨメさんをもろうてくれたら、わしら、いつ死んでもええんやがのう。今日は、祭やけん、神社に行って100円奮発して、おまえに早うヨメさんが来ますように、と頼んどったぞ」
 ほら始まった、100円じゃあ、たいしたヨメさんは期待できないよなあと思いながら、私は夏ミカンをほおばった。
「お父さん、息子にやさしい言葉をかけてほしかったら、もうちょっとヨボヨボのじいさんにならんといけんで」
 からからと笑って母が言う。

 クマゼミが騒々しく鳴いている。木々の緑は<春もみじ>の頃より何倍も深く濃く、空は憎らしいほど青い。今度行くときまでには運転を少し練習して、ドライバーを代わってやるかな−−私はそんなことを考えていた。


<了>








●戻る     ●旅日記のトップページへ   ●トップページへ