●戻る      ●旅日記のトップページへ     ●トップページへ



PART2/津軽半島、演歌旅


 
翌日、親子三人は津軽半島の竜飛岬へ向かう。運転は72歳の父、助手席でナビゲートするのは47歳の長男、後部座席は68歳の母である。
「のど渇いたなあ」
 なにげなく私が言うと、すかさず後ろから母が、「お茶あるで。甘夏みかんも、あるで」。
 トランクの中には発泡スチロールの箱に無骨な甘夏みかんが10個ほど積んであるんだという。
「なにも、甘夏まで積んでこなくてもええやろうに……」私が笑うと、父が、
「何をいうとるか。青森にはリンゴはあるけんど、甘夏はないやないか。わしらはミカンがないと生きていけん」
 とまあ「愛媛みかん」の関係者が聞いたら泣いて喜ぶようなことを言う。
 この二人、車での旅のベテランになっているらしく、後部座席とトランクには、いろんなケースを想定した着替えや荷物が積んである。薬もひと揃い。ちょっとしたポリ袋や輪ゴムなども揃っている。宇和島の生活がそのまま移動している感じだ。

 青森市街を抜け、国道7号線、101号線を五所川原市方面へと車を走らせる。曇り空で時折雨もぱらつくが、天気予報では午後から晴れるらしい。
 母が「岩木山はどっちに見えるんかなあ」と言う。地図係の私が、「左のほうに見えるはずやけどなあ……あ、あれがそうやろ」と指さす。
「お岩木山のてっぺんに、綿みてえな白い雲が……の岩木山やな」
 父は『リンゴ追分』を鼻歌混じりで歌う。なんとも平和な三人組である。
 途中、「道の駅」があると必ず立ち寄る。聞けば、いつもの旅もそうしているのだそうだ。「道の駅」とは建設省が推進して、各地の市町村が運営している地域密着型ドライブイン≠ナある。すでに全国で数百カ所設置され、そこでは土地の名産品が安く購入できる。
 五所川原を過ぎて森田村に入ったところにある道の駅では、土地の人たちが朝採れた農産物を持ち込んでいた。
「#&*@☆★#§a♪5%%▼??」
「♂♀#&5aaa&§☆★★!!!」
 それを聞いていた父が言った。
「がいなのう。なに言うとるか、さっぱりわからんのう……」
「ほうやなあ……」
 土地の人たちは、おそらく私たちの会話がわからなかっただろう。ニッポンは広いのである。



 今日の目的地は竜飛岬である。森田村から県道を十三湖に向かう。
 十三湖には室町時代まで「十三湊(とさみなと)」という都市があった。鯵ヶ沢、深浦などとともに津軽の大きな港として栄華を極め、浜辺には遊女屋が並んだという。しかし大津波によって一夜で滅んだ。
 雲が低く風も寒いせいもあるだろうが、そうした滅び≠フはかなさのようなものが、この浅い湖にはある。いつもの一人旅なら、しみじみと歴史の重さにひたるところだが、わが父と母は、過去には興味がないらしい。
「おい、ここはシジミがうまいらしいぞ」
「そやな、食べよ、食べよ!」
 というわけで道の駅「十三湖高原」で、「シジミ定食」「シジミラーメン」などを食べることになった。
「がいなのお(すごいなあ)、シジミが山盛りやないか」
 父が宇和島弁丸出しの大声で感嘆の声を上げる。東京でやや疲れ気味の私は、なんとクルマに酔ってしまい、しじみ汁しか喉を通らない。昭和ヒト桁生まれの強さと、戦後生まれのひ弱さを象徴するかのようであった。



 十三湖を過ぎると、道は海岸線に出る。左手は蒼い日本海、右手は深い原生林だ。海岸線を縫うように、一路、竜飛岬へ。空はすっかり晴れ上がり、日本海がキラキラと光っている。
 このあたりの森はおそらく手つかずだろう。そこを小泊から竜飛への嶮しい道が、日光のいろは坂のようにうねうねと登っていく。新緑が瑞々しく、あざやかだ。少し走っては車を停め、3人で原生林を見る。
「きれいやのう〜」
「きれいやなあ〜」
「目薬を指しとるみたいな感じやなあ〜」
 広葉樹はこの季節、新芽と若葉が萌え始め、森はもえぎ色になる。青森地方では新緑の頃を「春もみじ」とも言うそうだ。
 北国の厳しい冬を越した木々からは、きっぱりとした生命の息吹が感じられる。
「紅葉の季節もええけど、この時期がいちばん好きやなあ」
 母が言った。父が、そのとおりだというように大きくうなずいた。


     
      ▲小泊から竜飛への道から、日本海


 
そして竜飛岬に着いた。
 津軽海峡の向こうに、かすかに北海道が見える。岬の大地にはあまり高い木がなく、快晴というのに風が強い。年間の平均風速は毎秒10mもあるという。
 岬の先端にある灯台の下は断崖絶壁だ。潮の流れが急流のように岩を洗っている。
 丘の上には白い大きな風車が回っている。現在、国内では最大級の風力発電だ。
 駐車場から灯台のある丘までの登り坂は100メートルほどだが、それでも母はつらそうだ。膝に水がたまって、無理すると痛いのだという。元来が活動的な人だけに、はがゆいのだろう。最近の母はどこか小さく見える。まあ、その分、父が異様に元気だから釣り合いはとれているのかもしれないが……。

 私たちは灯台で記念写真を撮る。親子三人で写真に収まるのは何年ぶりだろうか。





「階段国道、というのがあるそうやないか」
 父が言った。高台を降りたところから、幅2メートルほどの階段が竜飛漁港まで続いているのだが、これがなんと国道339号線。国道指定されたとき、当時の担当者が実地検分をしないで図面上でのみ指定したためだといわれている。階段だからバスはおろか、自転車もバイクも通れないが、ちゃんと国道の道路標識が立っている。

 361段の階段を下りきったところが、竜飛集落である。

……ここは本州の極地である。この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く絶えているのである。ここは本州の袋小路だ。

 と太宰治が『津軽』で言った。太宰が「鶏小舎」とたとえた集落は当時よりは立派になり、路も広がっているが、たしかにここを過ぎて路はない。その行き止まりに太宰の碑が建っており、『津軽』の一節が刻まれている。

 かつて、高校生だった私は太宰にのめり込んだ。「生まれてすみません」−−。思考は限りなく沈み込み、両親を振り回した。あれは「はしか」のようなものだったのだろうか。いま、キレる17歳が問題になっているが、30年前の17歳も自虐的にキレていたのだ。
 あれから30年、私はこの旅に3冊のB級ミステリー本を持ってきていた。人生を楽しむ余裕ができたのか、ただ時間が過ぎただけなのか、それはわからない。わからないが、太宰の碑の前に立って、私は何かなつかしい気分になっていた。

 灯台下の大きな駐車場の、海を見おろす場所に『津軽海峡冬景色』の碑が建っている。演歌好きの両親はさっそくそこで記念撮影を始めた。碑の正面に、直径10センチほどの赤いボタンのようなものがある。
「なんやろなあ、これ……」
 押すと「チャチャチャチャ〜〜ン」と『津軽海峡冬景色』の前奏が大音量で流れ出した。
「おおおっ……、な、なんじゃあ、これは……!」
 碑の台座にスピーカーが埋め込まれているらしい。

   ♪ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと〜
    見知らぬ人が指をさす〜〜

 3人はここでも、演歌をバックに記念撮影をしたのであった。10代後半から20代にかけて、70年代そのままの青春を過ごして両親を振り回した私も白髪の目立つ立派な中年になり、演歌をうなっている。
 私は、だから人生ってやつは面白いのかもしれない、と柄にもないことを考えていた。

 この時期、観光客は少ない。土産物屋の呼び込みが、私たちに集中した。私がなるべく荷物にならないような小さなみやげ物を物色していると、母が言った。
「あんた、女の子はこういうのをもらうと喜ぶんよ」
 ホタテやタコのキャラクターグッズで、なるほどかわいい。何年か前までは、「どんどんお見合でもなんでもして……」と口うるさかった母が、最近はあまりそういうことを言わなくなった。なんとなく息子が誰かと付き合っているらしいことを、母親の勘で感じているのかもしれない。
 私は苦笑いしながら母推薦のかわいい<Lーホルダーを買ったのだった。

 竜飛岬から青森まで、約75キロ。私が運転を代わろうかと言うと、「お前の運転やと、おそろしゅうて、よう乗らん」と、父はずっと運転し続けた。たしかに私は免許は所有しているが、年に何度かしか運転しないペーパードライバーである。ここは年長者の言うことに従おう。
 JRの津軽海峡線と単線の津軽線が交差するように走っている三厩村、今別町、蟹田町を抜けて海岸線に出る。そこから青森湾を左手に見ながら交通量の多い国道280号線を蓬田村、そして青森市に着いたのが夕方の5時だった。それぞれホテルで休憩して、3人はまたも青森の夜に繰り出してホタテを食べまくったのであった。




●次へ(下北恐山)    ●戻る    ●旅日記のトップページへ      ●トップに戻る