本文へジャンプ


三たびの竹富・西表


八重山諸島に来るのは3度目になる。一昨年の春に石垣島、竹富島、西表島などを回って以来、病みつきになり、毎年訪れている。

一度目は会社を辞めて、ぶらぶらしているときだった。
二度目は自分で仕事を始めたものの、まだ軌道に乗らず、時間はたくさんあった。
そして三度目は会社を設立し(小さな会社だが)、なんとか仕事も順調にいっていた。

そんなときに10日の休みをとるのは、自分で自分の首を締めるようなものだったが、「ええいかまうもんか」と、勢いで出かけた。2001年3月−−。沖縄の風はあたたかい。そして子供たちは無闇に元気だ。


三度目の石垣島へ

 石垣島に来るのは三度目になる。
 一昨年の冬2月にここに来て以来、東京の寒波を逃れてTシャツ一枚で過ごす快感にとりつかれてしまった。

 3月3日、午前10時、川越の自宅を出て羽田へ向かう。川越から羽田まではたっぷり2時間かかる。いつも思うことだが、この2時間が旅のなかでいちばん重い。
 那覇行きのANA機午後便は、ほぼ満席だった。那覇で乗り換えて石垣島に着いたのが、夕方の4時過ぎだ。3度目になると、もう旅慣れたものである。

「すみません。3月はじめに、10日ほど留守にします。また沖縄へ……」
 年が明けてすぐ、関係仕事先にそう伝えたとき、一様にあきれたような顔をされた。それはそうだろう。3年つづけて同じ沖縄の八重山諸島に一人旅なのだから、あまりにも芸がなさすぎる。

 だが私はもともと、気に入ったら飽きるまで続ける困ったタイプだ。20年ほど前に初めて北海道に行ったときも、すっかり気に入ってしまい、その後毎年のように7回も出かけていったし、以前サラリーマンだった頃は近くの弁当屋さんで1年以上「海苔めんたい定食」を食べ続けた。
 弁当を買いに行ってくれていた後輩があきれて、「片山さん、他のは嫌いなんですか?」と聞いてきたので、「うーん、じゃあ、海苔しゃけ弁当」と答えてよけいあきれられたものだ。

 それはともかく沖縄である。
 この時期10日間の休みを取るのは自殺行為に近かった。しかし年末からこちら、異常に忙しくて徹夜が何度も続き、その結果、睡眠のリズムはガタガタに崩れていた。完全なオーバーワークである。
 これを元に戻すには、東京を離れ、なるべく連絡のとれない場所に行って、規則正しい生活をしなければならないのだと、むりやり理屈をつけて、休みをとった。
 いわば、生活リズムのリセットである。

 今回の日程は7泊。石垣島に4泊して、そこを起点に竹富島などに行き、残りは西表島に行ってそこで3泊−−というスケジュールである。
 八重山諸島というのは、沖縄本島のさらに南−−石垣島を中心とした、西表島、竹富島、波照間島などの8つの島を指す。それぞれ深刻な過疎に悩んでいるが、どの島も珊瑚礁の自然と、素朴な風土を残している。
 高校は石垣市(石垣島)にしかない。だから子供たちは、中学校を出ると離島から出てゆくことになる。西表島で知り合った人曰く、
「離島には校内暴力も家庭内暴力もないですよ。だけど、離島を出て石垣や本島に行ったら、みんなグレますね」
 まあ、多少オーバーかもしれないが、たしかに純朴な少年少女が自然の中から怪しい都会に出て変わってしまうのは、わからないでもない。私も何も知らなかった高校時代から、青雲の志(?)を抱いて上京し、いきなり自堕落な生活に落ち込んでいったから、よくわかるのですよ、うん……。と、やや勘違いの感想を抱く勝手な旅人であった。

 石垣港近くのホテルに着き、ビールを飲みながら、翌日からの簡単な予定を立てる。私は細かい旅の予定を立てず、なるべく気持ちのおもむくままに場所を移動することにしている。<東京>での生活への反動でもあるだろう。一見、無駄な時間を過ごすのが旅だと思う。だから、パックツアーには絶対に行かない。

1年ぶりの竹富島



竹富島のオバア


 翌4日。竹富島に行く。

 竹富島は、石垣島から高速船で5分のところにある周囲10キロメートルほどの小さな島だ。珊瑚礁が盛り上がってできた島である。島内には池も川も山もない。いちばん高いところでも、標高20メートルほどだろう。
 石垣島に近いせいもあって、高速船は30分に1本の割合で島を往復している。この竹富島と西表島、石垣島の3島をめぐるパックが、もっとも標準的なツアーのようだ。たいていが、秋田だとか東京だとか、冬のまっただ中にある地域から来た、お年寄りのツアー客が多い。

 ただこのお年寄りたちが、整然とスケジュール通り急ぐように観光バスや高速船に乗っているのを見ると、<もう少しゆっくりすればいいのに……>と余計な心配をしてしまうのである。
 まあ、のんびり旅の観光客ばかりだと、観光産業のほうも効率が悪いのだろうが……。

 島の集落は「街並み保存条例」で規制されていて、無粋な近代建築の家屋はない。窓をサッシにする場合でも、茶色のものにするように決められている。沖縄の昔の家並みがそのまま残る島として、ツアー客にもなかなか評判がいい。

 島の桟橋から集落に入る道の入口のところに神社の境内のような空き地があり、ここにレンタサイクル屋さんがある。八重山大好き人間の椎名誠が、エッセイでこの店(といっても屋根はない)のことを書いている。
『……ここのおばちゃんが、仲々かんじがいい。』
 そう、たしかに、感じがいいのだ。
 私が自転車を借りに行くと、人なつっこそうな笑顔で、
「竹富は、はじめて?」
「いやあ、去年も来ましたよ。覚えてないですか?」
「たくさん来るからねえ。おばさん、よう覚えきらんよ」
「そっか、観光客多いもんねえ」
「そうそう。商売繁盛するけど、忙しくていけないさ。あ、自転車は鍵ついてないからね、好きなの乗ってていいよ」

 沖縄言葉というのは、こうやって文字にすると意外と平凡だ。しかしイントネーションはジェットコースターのようにダイナミックに上がり下がりする。聞いていて鐘や太鼓でも叩きたくなる。
 神社の境内のようだと思った空き地は、実は環境庁(現・環境省)の保養地らしい。おばさんはここを管理する代わりに、自転車とバイクを並べてレンタルしているのだ。
 ところがここに、竹富島のビジターセンターを移設するという話が持ち上がり、すでに設計図までできているんだと、おばさんは言う。
「せっかく去年、100万円出して自転車の倉庫を建てたのに、おばさん、これからどーしてくれるのさあ。ビジターセンター建てるんなら、桟橋のそばにすればいいのさ」
「そうだよねえ、あそこ土地あいているもんねえ」
「だけどさ、あっちは建設省、ここは環境庁で、管轄が違うのさあ。そんなこと知らないよねえ」
 おばさんは、愛猫のゲンタを撫でながら、憤慨している。私は相づちを打ちながら、ゲンタの首筋をくすぐったりしている。自転車を借りに来たのに、お茶をすすりながら黒砂糖などを食べている。
「それでさ、そのビジターセンターに、こないだ泥棒がはいったよ。それが最初は誰がはいったか分からなかったんだけどさ、警察から連絡が来たら、東京の人でさ、向こうで捕まったよ」
 このオバア、どんどんしゃべり続ける。このまま付き合うとずっと話し相手にされそうなので、ほどほどに切り上げて自転車にまたがった(沖縄では、おばさんのことを「オバア」、おじさんのことを「オジイ」と言う)。 





おばさんと猫のゲンタ



 私は若い頃から「おばさん殺し」といわれてきた。母が7人姉妹の次女ということもあり、四国の実家近くには3人ほどの叔母がいるが、どうやら皆さんに嫌われることもない。
 それは旅に出ても同じだ。土地のおばさんと話し込むことはあっても、心ときめくような素敵な出会い≠ヘ、ほとんどないのである。好かれるのは悪くはないが、じつに複雑な心境である。



 20年ほど前、オートバイで北海道を一周したことがあった。このとき、何日目かに、釧路の少し先の野付湾−−通称尾岱沼に立ち寄った。尾岱沼は沼や湖ではない。野付半島という全長約30キロメートルの砂洲が、まるで天然の堤防のようにオホーツクの波を遮断し、湖にも似た静かな湾をつくり出しているのである。
 湾の出口にあたる場所が、尾岱沼集落である。ここに旅館を兼ねた小さなユースホステルがあった。
 その日、宿泊客は私だけだった。旅館兼ユースのおかみさんは、なかなか話好きな人で、夜は二人で火鉢をはさんで、仲睦まじくタラの茶漬けなどを食ったのだった。顔に刻まれた深い皺は、網元に嫁いで来たおかみさんの苦労を物語っているかのようだった。

 竹富島のおばさんと同じで、このおばさん、とにかく機関銃のように話しかけてくる。
「にいちゃん。内地からかい?」
「にいちゃん。スルメ食わねか」
 最初のうちは「ええ、そうです」などと言っていた私も、しだいに慣れ慣れしくなり「んだ、んだ」などとつい調子を合わせてしまうのであった。なんだかほっとするような夜だった。

 おばさんに付き合った翌朝、なぜか5時半に目が覚めた。雲ひとつない晴天である。こんな日に早出しない手はない、と7時の朝メシをかき込むと、出発の準備を始めた。
 慎重に荷をくくりつけ、イグニッション・キーをオンにしてセル・スターターを回す。エンジンが震えてシリンダーに火が入る。バックミラーについた夜露が、ぽたり、と落ちた。……旅の一日のなかで、最もシリアスになる瞬間である。
 ところがこの荘厳な瞬間を、おばさんのすっとんきょうな声が引き裂いた。
「オートバイにいちゃん! もう帰んのかい。まあ『おしん』でも見てけや」
 その年は、あの『おしん』が大ブームになった年だった。要するに、そんなに焦って出発しないで『おしん』を見てからにしろ、と言っているのである。仕方なく付き合うことにしたが、毎日見ていない私にはストーリーがさっぱりわからない。
 ……そのあと私は『おしん』だけでなく、ワイドショーまでしっかりとつき合わされたのであった。解放されたのは、午前10時を大きく回っていた。
「じゃあ、気イ付けて行っといで」
 おばさんはそう言って、息子でも送り出すように笑った。

 あれから20年近くがたち、オートバイにいちゃんだった私もオートバイおじさんになり、最近ではあまり乗らなくなった。宿泊もユースホステルではなく、ホテルを使えるようになった。

<来年は久しぶりにオートバイで北海道に行ってみるかな……>
 そんなことを考えながら猫のゲンタと遊んでいると、竹富島のオバア≠ェ出し抜けに言った。
「あんた、黒砂糖は好きかね?」
「え? 好きですよ」
「じゃあ、いいものあげるよ」
 おばさんは100万円で建てたという自転車倉庫を開けて、中から「菓子コンクール受賞」と書かれた、黒砂糖の袋を出してきた。いかにも「幻の名菓」という感じの菓子である。
「これ食べると元気になるよ。健康にもいいよ。おばさんも毎日食べてるよ。お茶によく合うからね」
 ニコニコ笑いながら、3袋もくれるオバアである。私は本当の叔母からおやつをもらったような気分で自転車のペダルを漕ぎ始めたのであった。


●次へ   ●旅日記のトップへ  ●トップページへ