本文へジャンプ


八重山の子供たち


 翌日も竹富島に行った。いわゆる観光ではなく、ただ竹富島の空気を吸いに行った。
 例によっておばさんと無駄話をして、自転車を借りて島内をゆっくりと回る。
 真っ青な空の下、鮮やかな色の蝶が海岸近くの草むらを乱舞している。こんなにたくさんの蝶を見るのは何年ぶりだろうか。私の体に向かって飛んできたかと思うと、巧みに避けてゆく。
 私は必死になって蝶を追いかけた。
 星砂が採れるといわれる海岸には、ヤドカリや蟹が無数にいた。私はヤドカリのゆっくりした動きを、砂浜に頬をつけるようにしてずっと眺めていた。

 なんとも贅沢な時間である。
 どこか人の手が加えられた自然の前では、少しばかり気のきいた感想が浮かんでくるものだ。しかしここでは、何を言っても無駄なように思えてくる。頭の中が、次第に真っ白になっていくかのようだった。

 その日は日曜日で、学校が休みの子供たちが集落のあちこちで遊んでいた。
 沖縄県は、日本でいちばん子供の多い県だという。15歳以下の子供は、東京都では12%だが、沖縄県は20%近くいる。沖縄にも少子化の波は押し寄せているとはいえ、それでもあちらこちらから真っ黒い子供たちの声が聞こえてくる。島でただひとつの小中学校では、子供たちがボールを投げ合ったりジャングルジムや木に登ったりして遊んでいる。

 都会の子供とどちらが幸せなのかわからないが、私は『北の国から』のように田舎生活を礼賛するつもりはない。たしかに都会ではいろいろなものが得られるが、多くのものが失われる。だからといって、失われたものこそ人間的だという考えはどこか釈然としないからだ。
 しかし、四国の片田舎でトンボやセミやホタルを追いながら育った者としては、全面的に否定もできない。
<どちらかというと、やっぱり島の生活のほうが幸せだよなあ>
 と思ってしまうのである。





 島の子供たちは、ほとんどTシャツに半ズボン、ビーチサンダルである。どうやらこの格好が、八重山地方の子供たちの「グローバル・スタンダード」らしい。カメラを向けるとVサインなどしてくる。このあたりはやや都会化されているが、まあこれぐらいは許してやっていいだろう。

 島の観光地に星砂海岸(カイジ浜)というところがあって、ここには、小さな土産物屋がある。マイクロバスが着くとガイドさんは、「ここには星砂があります」というようなことを言う。観光客は一生懸命さがすが、なかなか見つからない。結局、土産物屋で買っていくという寸法だ。
 そのこと自体は悪いことではない。観光というのはそういうものだろう。阿寒湖の毬藻も同じで、ちゃんと湖畔で売っている。でもなあ……と私は思ってしまうのだ。
<ちょっと違うよなあ>−−と。
 だけどいいじゃないか、と今年は思う。
 今年は、どっぷりと観光客になってみよう。ありきたりのどこにでもある旅であろうと、グルメ旅であろうと、パターン化されたものであろうと、本人が満足できればいいじゃないかと思った。

 むかし、こんなことを言った友人がいた。
「自己満足できない人間は、人も満足させられないよ」
 少しこじつけのようではあるが、一面では真実かもしれない。誰も真似のできない旅をしなければならない、と肩肘張ることもないのだとその友人は言った。
「自然体がいちばんだよ」と、彼はいつも言っていた。自分さえよければいいというのではない。自分が納得できる旅であれば、それがパックツアーであろうと野宿のひとり旅であろうと、納得した感動が人に伝わるものだと言いたかったのだろう。
 その彼は、オフロードのオートバイで日本一周したりオーストラリアを走ったりした、その世界ではちょっとした有名人である。だから言葉にも不思議な説得力があった。

 水牛車の中は関西方面からのツアー客でいっぱいで、コテコテの大阪弁が飛び交う。
 ガイド兼運転手(?)のお兄さんによると、
「西表島の由布島の水牛は海の上をまっすぐにしか進まないけど、竹富島の水牛は路を覚えていて勝手に曲がって行きます。ここのは、なかなかかしこいですね」
 と自慢そうに言う。
 それにしても、人間を30人以上乗せて引っ張る馬力(牛力)はただ者ではない。昔は農耕用に大活躍したというのもよくわかる。
<おい、お前はこの生活が楽しいか?>
 私は、出発を待っている水牛を撫でて、なんとも間抜けな質問をしたのであった。






 八重山の日暮れは遅く、夕刻5時になっても太陽はまだ高く、陽射しは強く照りつけてくる。それでも少しずつ日没の時間が近づきつつある。今日のディナー≠ヘ、海の見えるレストランで石垣牛を食する予定だ。ただし向かいの席には誰もいない。
 日没までまだ2時間以上ある。午後5時の夕陽はまだギラギラとまぶしかった。


翌日−−日本最南端の島、波照間島へ。ここはもう夏だ



雨に降られて西表島


 石垣島を拠点に、竹富島、波照間島、小浜島(NHKの『ちゅらさん』の舞台になっている)に行き、3月7日、西表島行きの船に乗った。石垣港からは40分ほどで着いてしまう。
 西表島は、沖縄では本島に次ぐ面積だが、ほぼ全域が亜熱帯林に覆われた島である。だから住人も2000人ほどしかいない。めぼしい観光スポットは石垣島からの日帰りで行くことができるから、西表島を訪れる多くの観光客は『石垣島、西表島、竹富島、3泊4日島めぐり』といったツアー客で、ほとんどが西表島には宿泊しない。島に泊まるのはシュノーケリングやダイビング、カヌーなどを目的に長期滞在する若者が多い。
 やはりこの島は何日か滞在してこそ、味が出る。大自然というやつに同化するには、1日や2日では足らないからだ。

 島の西側にあるプチホテルに宿をとる。今年は3泊だ。だがあいにく天気が下り坂だった。島に行った日はなんとか晴れていたが、あとの2日はずっと雨だった。私は何をするでもなく、ホテルの窓から外を眺めて過ごした。
 都会では強風のとき、ひゅうひゅうと電線が鳴る。しかしこの島では、ごうごうと森が鳴るのだ。西表には竹富島のような沖縄家屋は少なく、ほとんどがコンクリートづくりの頑丈な家である。そのことが、窓からの景色を余計に暗いものにしていた。
 西表での2日目も朝から雨だったが、ゴロゴロしていても仕方ないので傘を差して裏山に登った。常葉樹の林の中をぶらぶらと昇る。海は荒れ、白波が立っている。船浦(島の北側の港。東シナ海に面しているのですぐに欠航になる)からの便は間違いなく欠航だろう。
 私は裏山の東屋に入り、海を見ながらぼけーっとしたり、持ってきた文庫本をパラパラと読んだり、セルフタイマーでポーズをとったりと、何をするでもない時間を過ごした。旅に出てからずっとひっかかっていた、残してきた仕事への不安は、この頃にはだいぶなくなっていた。
 しかしこの次には、もう少し仕事を整理してから来ないといけないな−−。
 この旅、最大の反省点だった。

 宿の料理には近海の魚と郷土料理が出る。冷奴にパパイヤを削ったものを薬味として振りかけていて、これがなかなかいけるのには驚いた。
 それにしても、八重山の魚はどうもいまひとつだ。東北や北海道の魚は身が締まっているが、こちらの魚はどこか締まりがない。口の悪い人は「熱帯魚だからねえ」などと言う。
 しかし魚にしてみれば、余計なお世話だろう。理不尽な言いがかりだと怒り出すかもしれない。
 どこで生きていようが魚は魚。地域で差別されるいわれはないのだ。

     *

 八重山時間、というのがあるそうだ。なにごとにも焦らずのんびりとしていて、たとえば「7時集合」というとだいたい8時頃から集まり始めるのだという。それでも石垣島はまだ都会だから、それなりにきちんとしているほうだ、と宿の奥さんは言った。
「だけどさ、竹富島や西表島はもっとのんびりした島だよ」
 その、のんびりした時間の中にいると、こっちまで気持ちがよくなる。それは、何かから追われている気がしないからだろう。
 一昨年八重山に行ったときは失業中だった。
 去年は開業したばかりでたいした仕事もなくて暇だった。
 しかし今年は、曲がりなりにも仕事は軌道に乗り始めていた。10日も休むと仕事に穴をあけかねない状況だった。
 それでも私は旅に出た。旅の途中、常に「これじゃあ仕事が遅れる」という不安が小骨のようにひっかかって取れなかった。とくに2日目あたりは、予定をキャンセルして明日帰ろう、という衝動に襲われたりした。

 しかし旅も3日目以降になると余計なことは考えなくなる。
「ジタバタしても始まらない。とにかく1週間、休もう!」
 そう思えるようになってきた。
 7日間、ずっとのんびりできたわけではないが、リハビリ(?)は、なんとかうまくいったらしい。ある意味で現実逃避の旅だったかもしれないが、そもそも旅とは何らかの形で日常から抜け出すことではないだろうか。


 
▲こんな風景が当たり前のように……



 西表島のホテルで、68歳だという一人旅のおじいさんと少し話をした。若い頃にこの島に来て、今度何十年かぶりに訪れたのだという。
「むかしは電話もなくてねえ。ほんと便利になったよ。今じゃ、ここから携帯電話でも話せるんですからねえ」
 ぼそぼそとした口調で、おじいさんは言った。70歳のときに私が元気だったら、こういうひとり旅をしてみたい。
 おじいさんがついでくれたオリオンビールが、東京の生活から逃げ出した私への最大の良薬だったのかもしれない。

   <了>


●戻る  ●旅日記のトップへ  ●トップページへ