ひとつ前(西表島)に戻る トップページに戻る
PART5 与那国島@
−−西崎(いりざき)に、日本で一番遅い夕日が沈んでゆく
与那国島という名前を初めて知ったのは、今から20年ほど前、沢木耕太郎の『視えない共和国』というルポルタージュを読んだときだった。『人の砂漠』という単行本に収められたこの作品は、台湾からわずか120キロという国境の島・与那国島を紹介したものだ。曰く、沖縄とは異質の文化を持つ島。「島」というよりまさに「国」、独立国家のような風情がある島……。
だから今度の旅でも、この島には2、3泊するつもりでいた。20年前と違って、与那国島はダイビングのメッカになり、正月や春休みは、1日2便の飛行機がいつも満席らしい。この日も、午後4時半発のYS−11機の64の座席はすべて埋まっていた。半数以上が、ダイバーのようだ。
与那国島へは、週に2便、石垣島からフェリーも出ている。こちらは4時間だが、南シナ海のまっただ中を走るため、揺れは尋常ではないらしい。欠航もしばしばある。だから多くの人は飛行機を利用する。
石垣島を離陸して、途中、竹富島、西表島の真上を通る。高度は低く、船や車が窓から見える。
30分もすると、群青色の海の上にポツンと浮かぶ与那国島に着く。
与那国島は、まさに絶海の孤島という感じで、周囲はほとんど断崖絶壁に囲まれている。飛行場といっても滑走路が一本あるだけだ。宿がある祖納集落までの一本道も、殺伐とした風景の中を走っている。沖縄らしい家屋があるわけでもない。およそ“観光地”とはほど遠い景色だ。祖納集落近くの港は、分厚いコンクリートの堤防でガードされている。かなり波が高いのだろう。
おもむきとしては、海辺の、あまり豊かでない町という感じだ。とにかく何もかもが錆びている。カーブミラーも、自販機も車も、みんなどこか錆びている。
▲東(あがり)崎灯台 |
▲東崎には、与那国特有の「与那国馬」が放牧されている
|
祖納の中心にある「ホテル入船」に入ったときには、夕方の5時半を過ぎていた。だが日はまだかなり高い。日没まで時間はありそうだ。近くのバイク屋でスクーターを借りて、西へ向かった。
目的地は西崎(いりざき)。日本の最西端である。
祖納から8キロで、島の西の端の集落、久部良(くぶら)に着く。久部良漁港は、カジキの基地である。そこから西崎灯台まで、岬の丘をのぼっていく。周囲には高い樹木はなく、潅木と笹が強い風に揺れている。
日は、だいぶ低くなってきたが、まだ空は明るい。都会の夕日はオレンジ色に膨張してだらだらと沈んで行くが、空気が澄んでいる土地の夕日はいつまでもきっぱりとしている。
灯台のある展望台には、一組のカップルが「西の海」を見ながら肩を寄せ合っている。白髪混じりの中年男性と、地味な表情をした27、8歳の女性という、いかにもワケありげな二人だ。彼らが見ているのは、水平線に横たわる雲だろうか、それとも台湾の島影だろうか。それとも……。
そのうち「日本最西端の恋人たち」はしっかりと抱き合い、ときどきキスを交わし始めた。おいおい、お前さんたちだけじゃないんだよ、と言いたくなったが、野暮はよそう。私はうらやましさで唇を噛みしめ、日本で一番遅い日没を、ずっとながめていたのだった。
▲西(いり)崎に日が沈み、彼方に台湾…… |
PART6 与那国島A −−異国から流れ着いた空きビンに、国境の町の暗さを見た
翌日、八重山に来て初めての雨になった。強い降りではないが、雲が低い。ホテルでのんびりしていると、朝、出かけた人が帰ってきた。午前の飛行機が欠航になったという。
石垣島−与那国の定期便は午前と午後の2便。石垣島から飛んできた飛行機が、与那国で客を乗せて引き返してゆく。だが管制塔のない有視界飛行だから、上空1200フィートの高さから滑走路が見えない場合は着陸しない。その目安が、ここから見える宇良部岳だそうだ。あの山が地上から見えるようだと、なんとか着陸できる。雲がかかっているようだと、まず降りてこないらしい。
ホテル近くの民芸店「サンアイ」でいろいろ話を聞いていると、数年前までは「山岸さん」という名人パイロットがいて、どんな悪天候でも着陸したんだそうだ。しかし今では航空規則通りにしか飛ばないサラリーマンパイロットばかりになったと、店の人は嘆く。
「気象台の人に聞いたんだけどね、この島は、島じゃなくて海なんですよ。本来なら海の上にできる積乱雲が島の上にできたりする。気象が海洋上のものと同じなんだって……」
なんだかわかったようでわからないが、要するに絶海の孤島ということだろう。
宇良部岳は、雲がかかったままだ。
私は明日の夕方の便を予約している。この天候が続くと明日も欠航になる恐れもあるが、じたばたしても始まらない。今日のところは、祖納の街を歩いてみることにした。
市街地を抜けると、急に視界が開けてくる。この先は海だ。高台の草原に東シナ海の海風が吹きつけてくる。
建築資材などが置かれた空き地の先は、草原の斜面に巨大な亀甲墓がいくつも点在している。亀の甲羅のようなこの墓は、石垣島周辺の墓とも趣を異にしている。一説によるとこの墓は子宮(母胎)をあらわすとも言われている。最近できた墓はコンクリート製だが、古いものは石を積み上げてつくられている。
ここはたしかに「墓地」なのだが、日本の墓地とはまったくイメージが異なる。墓は海と空に向かって開け、雄大だ。私は、何ともいえない重苦しい迫力に圧倒されて、しばらく呆然とたたずんでいた。
▲海に向かって開けるように、亀甲墓 |
高台を降りて、海岸に出る。八重山の他の島は珊瑚礁が隆起してできた島だが、与那国島はそうではないらしい。海岸線も荒々しく黒い。岩場に、ペットボトルや空きビンが漂着していた。ほとんどに、台湾や韓国の文字が書かれている。
「果て」に来たのだという感じがする。北海道の宗谷岬の先に浮かぶ礼文島や利尻島に行ったときの感覚に似ている。
天候のせいもあるかもしれないが、気持ちがしだいに沈んでいくのを感じる。だが不思議なことに、不快ではない。むしろその暗さを自ら楽しんでいるようなところさえあった。
やっと旅に出てきた気がする……。
もちろん、なにも空しくなるために旅に出たわけではない。だが、どこかこうした、ずしんとした重さが、これまではなかった。与那国に来るまで、何かが欠けていた感じが常にしていたのは、そのせいだろうか。
サロマ湖の船長のダミ声が、東シナ海から聞こえてくるような気がした。
沖縄でも石垣島でも、ましてや日本でもない風土と文化が、ここにはある。実際、人々の顔立ちも沖縄と少し違っていて、フィリピンかタイあたりに近い。そのなかに身を置くことで、少しだけ荒れた私の心は、束の間の平安を感じるのだ。
翌日も雨だった。空港には行ったのだが、午前便も午後便も欠航した。石垣島を出て与那国の上空まで来るのだが、降りられない。上空を何度か旋回し、午前も午後もあきらめて石垣島に帰ってしまった。
だが、ここまで来る人はそれなりにこういうことは折り込みずみなのか、殺気だったふうではない。口では、「自衛隊機でもなんでもいいから、飛ばしてくれ〜」などと言っているが、空港職員に食ってかかったりするわけでもない。
トラブルを楽しむ余裕。この島に来る人には、それが要求される。ましてや、不便だとか汚いとか嘆いてはいけない。
牧場が多いせいもあるのか、与那国島には、とにかく蝿が多い。だが人々は蝿を邪険に扱ったりしない。宿泊したホテルの食堂でも、並べられた食事に蝿がたかるのを、みんなあまり気にしない。空港では、体にとまった蝿を手で何匹も捕まえている“名人”にも出会った。
いうまでもなく空港には、観光客だけでなく土地の人も来る。それにしても与那国の言葉はわからなかった。鹿児島弁や津軽弁など、きつい方言はあるが、それでもじっくり聞いているとなんとなく意味はつかめる。しかし、与那国の人どうしが話している内容は、大げさでなく、さっぱりわからない。知った単語がひとつも出てこないのだ。
土地の老人同士の会話なら、まだそれも納得できる。しかし40歳代ぐらいの人の会話も、まったくわからない。
石垣島の言葉とも違う。韓国語のようでもあるし、北京語のようでもある。広東語のイントネーションにも近い。文化も風俗も、孤立した強いオリジナリティを持った島なのだ。
なによりも驚いたのは、そういう特殊な言葉を喋る人が、私たちと話すときはきれいな標準語になることである。まるでバイリンガルだ。さっきまで島の人どうしで、
「♀¥$£%#*@§★★……?」
「※¢%*§§§☆◎△……!」
と話していたおばちゃんが、
「どちらからですか?」
と素直なアクセントで訊いてきたりする。渋谷あたりのコギャルより、ずっときれいな日本語だ。
その夜、仕事の知り合いに電話をかけた。与那国島で足止めを食っていること、帰ったらみやげ話でもするよということなどを話して、携帯の接続を切る。
さあ、これからどうするかな……。
いやいや、そんなことを考えるために与那国に来たんじゃないぞ、と自分に言ってみる。リフレッシュするために来たんじゃないか。
しかし明日、東京に帰れば、日常が待っている。
エピローグ
羽田に帰ってきた。気温5度。圧倒的な人の量。あふれかえる人工の光。喧噪。
今朝までいた与那国島には、センサーで水が流れるトイレも、“動く歩道”もない。牛も馬もハエもいない東京は、情報と便利さと息苦しさの街だ。しかしそこは、まぎれもなく私がこれから生きて行かなくてはならない街でもある。
明日から、仕事探しのために動かなくてはならない。けじめをつけなければならないことも、いくつかある。もう旅は終わったのだ。
ただ……と私は思う。なにも現実から逃げたわけではないのだ、と。
旅は、それまで流れてきた時間を、いったんストップさせてくれる。そこでは、別の自分になれる。そこでは、静かに自分自身を見つめることもできるのだ。
孤独が好きだから旅に出るわけではない。見知らぬだれかとの出会いを求めているわけでもない。ただ、少しばかり荒れた心を静かに癒したいだけなのだ。
今度の旅行も、そのためのものだった。
本当のことは、ほんのちょっと視点を変えるだけで見えてくるものだと思う。そのことに気づいたとき、なんだかとても豊かな気分になるものだ。むなしいから、どこか満ち足りないから日常を脱出し、少しだけ豊かになって帰ってくる−−。私にとって、やはりそれが旅なのだろう。
八重山から帰ってから5カ月がたった。去年あれほどひどかっためまいは、しばらく起こっていない。
<完>
ひとつ前に戻る 旅行記トップに戻る トップページに戻る
|