ひとつ前に戻る                トップページに戻る


PART3 西表島@
−−星砂海岸で、旅について哲学する


 7日目。西表島に渡る。島の東部の港・大原港まで、定期船で40分ほどだ。そこから西部の集落の祖納、白浜まで、立派な道路ができている。至るところに、「イリオモテヤマネコ横断注意」の標識。ひょっとすると、「子供横断注意」という標識より多いかもしれない。
 今日は、祖納(そない)にある小さな「西表アイランドホテル」というホテルに泊まる予定になっている。大原港から島の東側へ行くには定期バスがあるが、一日数便しかなく、途中下車して仲間川のマングローブなどを見ていると祖納に着けない。そこで大原港からは観光バスに同乗させてもらうことにした。

 仲間川は、大原港のすぐそばにある。河口から数キロは、河の両岸にびっしりとマングローブの林が生い茂る。観光バスの運転手さんが遊覧船も運転し、マイク片手にガイドまでやっている。ちょっと過剰労働だと、東京のビジネスマンは思ってしまった。
 川はマングローブとジャングルの中を、蛇行しながら進む。原始の自然そのままの景観。秘境。ほとんど探検気分である。
 突然、船のスピードが落ちた。
「右の木の上、カンムリワシですね」
 普通のワシよりやや小さめ、フクロウのような鳥が、枝の先にとまっている……。

          
          ▲仲間川のマングローブ





 観光バスは仲間川をあとにして、由布島(ゆぶしま)へ向かう。西表本島から500メートルほどの距離にある周囲2キロほどの小さな島だが、本島と由布島の間は満潮時でも水深1メートルほどしかなく、水牛車に揺られて渡る。
 この風景は電力会社のコマーシャルフィルムにもなり、西表島のひとつの名物だ。私も少なからず楽しみにしていた。しかしバスから降りるとそこには十数頭の水牛が観光客を乗せて遠浅の海を歩かされている。
 由布島は少し前までは数十人の人が住んでいた。今も小学校と中学校の跡が残っている。しかし海抜1・5メートルしかないため、大型台風の時に島ごと波をかぶり、家屋が全壊したのだという。その後は、1軒のみが島に残り、島全体を植物園にして開放している。
 昔は水牛車も1、2頭、土地の人だけのものだったのだろう。しかし観光地になってからは、それでは足りなくなった……。観光客は、観光のための水牛車に乗って沖縄民謡などを聞かされ、土地の気分にひたったつもりになって帰ってゆく。そのこと自体は悪いことではないだろう。水牛車から見る遠浅の海も、限りなく美しい。
 だがどこかまがいものの臭いがする。

 この国では、観光という名のもと、いくつの素朴な自然と風俗が消えていったのだろうか。−−私は観光客の乗っていない水牛車だけを写真に収めた。

                 




 
バスは周遊道路をぐるりと走り、島の西側に向かう。
 西表島の西側に、星砂がたくさん採れる「星砂の浜」がある。運転手兼ガイドさんにここで降ろしてもらう。すでに4時を回っているが、陽は高い。今の時期、日没は7時半頃だという。
「宿にはゆっくり着けばいいから、砂浜でビールでも飲んでのんびりすればいいですよ」
 運転手さんはそう言って、あわただしく他の客を大原港に送っていった。
 そうだ、そうしよう。せっかくの一人旅だ。

 食堂でビールを注文し、海を見ながら飲み干す。浜に降りて星砂を探してみた。けっこう見つかるもので、フィルムのケースに入れてみやげにすることにした。少々メルヘンチックな気分になったりする。
 一人旅らしい若い女性が、砂浜に腰を下ろして絵はがきを書いている。絵になる。詩的だ。同じようにしようと思ったが、どう見てもリストラされた中年が遺書を書いているようにしか見えないだろう。
 私は人がたくさんいる星砂の海岸から少し離れた砂浜で、東京でのこれからの仕事のことを考えながら、「哀愁のポーズ〜沖縄バージョン」でたたずむのであった。
「哀愁のポーズ」とは、夕陽に向かってややうつむき加減に立ち、それを斜め後方からセルフタイマーで撮るというワザである。沖縄八重山バージョンでは、珊瑚礁の砂浜に腰を下ろすというロケーションになる。このとき、手のひらですくい上げた砂が指の間からさらさらとこぼれ落ちていると、なおよい。



▲星砂海岸は、もう夏だ

▲これが「哀愁のポーズ」だ!!





 ……などと呑気なことをやっている間に時間がたっていく。なんという贅沢な時間だろう。
 星砂海岸にはキャンプ場やペンションもあり、若者が集まってくる。バイクや自転車も何台か停まっていた。北海道も同じような場所はあるが、それにしても、北と南ではこうも違うものだろうか。ここには旅というものが本来持っているはずの、ある種のむなしさとか哀感のようなものがない。
 時代もあるのかもしれない。あの頃と今では、若者の意識も違う。西表の砂浜で戯れる若者たちは、一様に日焼けをし、明るく、ダイビングやシュノーケリングの装備を手にしている。

 むかし、「旅ってのはむなしいものだ」と私に言った人がいる。15年前のことだ。

 北海道のサロマ湖畔に、「船長の家」というペンションがある。一泊二食で3000円少し。食事はサロマ湖の新鮮な魚介類。北海道を旅する若者には有名な宿である。15年前の6月、ぎっしり詰め込めば100人は泊まれるこの宿に来たとき、客は私を含めて4人だった。
 この「船長の家」のオーナーは、小太りで酒好きのおじさんだ。この人が船を持っていて、サロマ湖を遊覧してくれる。だからここに立ち寄る旅人は、オーナーのことを親しみをこめて「船長」と呼ぶ。
 この船長、昔は普通のサラリーマンだったらしい。たしか明治乳業だか雪印乳業だかに勤めていたが、本人に言わせると、会社のバイオ機器を勝手に使ってドブロクをつくったためにクビになったのだそうだ。
 この「船長の家」は、原則として禁酒である。だが、これが守られたことはない。
「ここは、実は禁酒の宿だ。ところが……世の中、禁止されると破りたくなるものでね。そこで相談だが、みんな1000円ずつ出さないか。それで焼酎を買ってきて、今晩は特別に酒盛りだ。幸い今日は男ばかり4人だから、遠慮なく飲めるぞ」
 15年前そう提案したのは、ほかでもない船長だった。私はこういうことはあまり好きではないのだが、このときは違った。船長の若い頃の話、冬のサロマ湖の話などに花が咲き、大いに飲んだ。その日ここに来た4人は、初めてここで会った者同士なのに、みんな肩を叩き合って夜を過ごしたのである。

 午前零時を回り、そろそろ寝ようかという頃、すっかり酔っぱらった船長が残り少なくなった酒をなめながら言った。
「ところでみんな。なんでこんなところに来たんだ?」
 男たちはそれぞれにもっともらしい理由を口にした。
「自然に浸りたかったから」
「一人になりたかったから」
「北海道が好きだから」
「見知らぬ人とのふれ合いを期待して」
 ふんふん、と聞いていた船長は最後の焼酎を、ぐいっと飲み干して吐き捨てるように言った。
「なーに、かっこつけてんだよ。おめえら、もしいつもの生活が充実してて、彼女でもいたら、なにも北海道のこんなところまで来るわけないだろ。毎日が淋しいから、むなしいから旅に出るんだろよ。……それが旅だよ。みーーっんなどこか淋しいんだよ。それが人間なんだよ。……不満を持って、悩んで、そうして生きているのが人間ってやつなんだよ」
 それまでワイワイ騒いでいた連中は、急になにもしゃべらなくなった。
 たしかに私も、毎日が楽しくて充実していれば、なにも一人で北海道まで来るわけがなかった。ほかのみんなもそうだったのだろう。

 旅とは、本質的にむなしいものだと思う。たとえ表面はにぎやかに騒いでいる者も、旅人はむなしさを心のどこかに押し込んでいるのだと思う。それが旅なのだと思う。

 だがあれから15年が過ぎた。時代は大きく変わり、私も変わっただろう。だが相変わらず私の旅は、明るくはしゃいだものではない。
 会社を辞めて後悔はないか。
 これから生活していく自信はあるのか。
 仕事はどうするのか。
 −−珊瑚礁の砂浜にはおよそ似合わない思いが、頭の中でぐるぐると渦を巻いた。
 今度の旅も15年前と同じだろうか。俺はいま空しいか、と自問してみる。
 少しだけ処世術を身につけた私は、どちらとも言える、と答える。







PART4 西表島A
−−陸の孤島・船浮で、時間が止まった


 翌日の朝、ホテルで「船浮集落」への道を教えてもらう。宿泊地のアイランドホテルからレンタバイクで数分行くと、西表島の西側の集落、白浜に着く。島の周遊道路はここで終わっている。西表島には「一周道路」はない。
 だがこの先にまだ船浮、網取という2つの集落がある。そこへ行くには、1日に数便の定期船を利用するしかない。

 朝8時半、白浜の定期船発着場に着いた。小さな船が係留されている。時刻表を見ると、すでに発船時間を過ぎていた。
「あのー、船浮へは、この船でいいんですか」
 ちょっと無愛想な船長さんは、
「そうだけど、お客さんがいなかったからまだ船を出してないんだ。昼頃に港からバスが着くから、それを待って出すよ」
 なんとものんびりした話である。仕方なく待っていると、「じゃあ、船、出すから」と、急に出航になった。運行スケジュールなど、あってないようなものである。

 島に着く。恐ろしいほどの静寂だ。普通、人が住んでいる場所というのは、テレビの音が漏れてきたり、車の音が聞こえてきたり、自動販売機の音が静かに聞こえてきたりと、なんらかの生活音がある。しかしこの島には、それがない。

 船浮−−。戸数27、人口48人。小学校も中学校もある。イリオモテヤマネコが最初に発見された土地だ。
 公衆電話もないし、自動販売機もない。車はあっても意味がないから、ない。ポストも、郵便受けと見間違うような小さなものが公民館の前にあるだけだ。
 船浮小中学校のグラウンドは広いが、おそらく10名ほどしか生徒はいないのだろう。

 港の掲示板に「振興目標」というスローガンが書かれてあった。
・地域に根ざした産業の育つ船浮
・連帯と共感にみちた船浮
 −−とここまでは、黒真珠の養殖などが盛んなのだから、まあ納得できる。しかし、
・大自然を舞台に伸びる船浮
・快適で生きがいのある船浮
・教育と文化が育つ船浮
 −−ここまでくると、おいおい、そこまで言うかという気にもなって思わず笑ってしまった。だが、この土地に、都会人の尺度で言う快適さや生きがいはないかもしれないが、人間の生活というものは、これが一番だというものはないのだとも思う。
 私は港近くの海岸で、またもごろりと横になった。よく横になる旅だ。帰りの船は12:30だそうだから、まだ2時間もある。
 時間が信じられないほどゆっくりと流れている。もう20分ほどたったかなと思って時計を見ると、まだ5分ほどしかたっていなかったりする。体の中の澱(おり)のようなものが、少しずつ浄化されていくようだった。
 自分なりの旅のかたちをようやく思い出してきた。

▲船浮−−−−静寂、静寂、静寂…… 




 
ぼーっとしていると、近くの飼い犬がのそのそと近寄ってきた。こっちが寝そべっているから、変な動物でも来たのかと思ったのだろうか。同じようにべちゃーっと寝そべってしまった。
 私は暇つぶしにこいつと一緒に記念撮影をすることにした。
 まずリュックサックから、今日の昼飯に食うはずだった菓子パンを取り出す。それだけでもう、「おっ、なんかくれるのかな」といったモノ欲しそうな顔つきで、犬はほふく前進してきた。
 餌でつりながら、三脚を出し、ファインダーのなかに犬と海と空が入るようにカメラをセットする。……セルフタイマーをセットし、犬のもとへ走る……。
 何度か失敗したが、無事一緒の写真に納まることができた。汗びっしょりである。餌づけを始めて“記念撮影”が終わるまで約10分。考えてみれば、のどかなものである。いくら陸の孤島とはいえ、周囲に誰もいないわけではない。そこで大の大人が訳のわからない素性の犬とたわむれている。
「失業中年、童心ニ返ル之図」である。




▲ 失業中年、童心ニ返ル之図
   

    ▲ 船浮小中学校



 そのあと船浮から再び白浜に戻り、レンタルバイクで浦内川河口へ行く。そこから遊覧船で川を遡り、河口から8キロのところにある軍艦岩で下船する。そこからは西表島のジャングルの中を歩いて登る。上流のマリユドゥの滝やカンピレーの滝まで約1時間だ。
 こうした途方もなく大きい自然の中では、気のきいた言葉など意味を持たなくなる。私は、ただ頭の中をからっぽにして、滝をめざした。

 今日で八重山に来て8日目。明日は最後の目的地、与那国に行く。


 NEXT(与那国島)       旅行記トップページに戻る          トップページに戻る